アンケート一覧ページでアンケートを探す

原子力発電所から生じる核廃棄物の処理について質問します。 日本の地理的環境から、処分場の設置は不可能だと言う地質学者や地理学者らの見解が出されたと言いますが、これと関連して質問します。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

画像

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

どうもありがとうございました。

お礼日時:11/19 3:05

その他の回答(6件)

回答しようとしたら、私から回答しようとした内容を既にせるふさんが回答をしてしまっていた。せるふさんはいつもエビデンスを添付して適切な回答をしているが、どういう人なのか興味がある。 だから余談になるが、地質学者として名の上がっている人達の履歴などを調べてみれば、どういう思想の持ち主で、どういう活動をしてきた人達かが分かる。 以前にも日本学術会議有志を名乗って最終処分場問題に口を出していたが、要は、あの某左翼政党の影響下にある学者が騒いでいるという構図。

① 放射性廃棄物には、ランクがあります。高レベル放射性廃棄物、低レベル放射性廃棄物(L1,L2,L3)です。 L1,L2,L3については電力会社が処理することになっています。しかし、これすら、めどがついていません。原発敷地内に溜まったままです。 最大の問題は、高レベル放射性廃棄物です。国が責任を持って処理することになっていますが、めどはついていません。輸出は出来ません。国際条約で決まっています。 ② それが日本の地質学者の常識だと思います。 ③ まずは『核のゴミ』を作らないことです。 ④ 日本は世界の人々と平和を共有するように努める国家を目指すべきです。 ⑤ ロケット『打ち上げ失敗』を考えてください。 ⑥ 現在の技術では、1回に打ち上げられる宇宙ロケットに積める荷物は1トンです。既に何万トンもの『核のゴミ』があります。 ロケット打ち上げの成功率95%としても、1000発ほどが『打ち上げ失敗』で地上に落ちてきます。

①危険な核物質を受け入れる国はありません。 ②「日本の地理的環境から、処分場の設置は不可能だ」と言う地質学者や地理学者らの見解が正しいです。 ③廃炉のことを考えれば、核廃棄物の保管場なり、処分場なりは必要ですが、これ以上危険な核廃棄物を増やすなと言っています。 ④原発や再処理工場を攻撃されたら、米軍やお偉い方から先を争って日本から脱出すると思いますから、日本は直ちに終了するでしょう。 ⑤ロケットで核廃棄物を地球外へ運ぶには、膨大なコストがかかって収支が釣り合わないし、大気圏に突入しても大丈夫なコンテナを作ったら、地球外へ持ち運べる核廃棄物は非常に僅かになってしまいます。 ⑥宇宙人は存在したとしても、何光年もの距離を光の速さで巡航出来るロケットを作る事は物理的に不可能ですので、地球に来れる訳がありません。 尚、原発のコストが安いのなら、日本で原発が順調に稼働していた時に電気代が国際的に見て安くなるはずなのですが、事実は真逆なので、 http://honkawa2.sakura.ne.jp/4105.html を見てもらいたいのですが、原発を推進すれば推進するほど、 https://foejapan.org/issue/20230322/12011/ の「150兆円規模の官民のGX投資」の多くは原発にまわり、電気代も税金もますます高くなると思いますし、危険性が高いがゆえに保管のために多大なコストがかかる核廃棄物がどんどん増え続け、コストが上がり続けますよ。 それと、九州電力の原発も関西電力の原発も、大事故を起こした場合は偏西風を考慮すると福島第一原発事故より大きな被害が出る可能性があると思いますが、日本の原発が本当に安全になったかどうかは、 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13278808708 を見て判断してください。

因みに、がん情報サービスの https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/data/dl/excel/pref_AllCancer_mortality(1995-2021).xls のデータを分析して見たところ、私の分析に誤りがなければ、近年になって原発事故が起きた福島県と六ケ所再処理工場がある青森県を中心として、北海道、岩手県、秋田県でもがんによる死亡率が全国平均と比べて相対的に上昇しているようですので、下のグラフを見てもらいたいのですが、福島で多発している甲状腺がんの原因は放射能だと思いますので、 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10280430170 も見てください。

画像

発展途上国などで保管場なり、処分場なりを, 提供したいと言って来た場合、 金銭的見返り、もしくはひも付きODA(開発援助)と 引き換えに応じても良いと思うのですが、 これも駄目なのですか? 出来たらの話ですね。カナダとオーストラリアで 有料で世界中の放射性廃棄物受け入れの計画がありましたが とん挫しました。オーストラリアが記憶が正しければ 1年で3兆円必要と言ってたような? でも反対可決されました。 発展途上国に負の遺産、遅効性毒物 押し付けるのは人道的にどうかなあと思います。 そもそも「日本の地理的環境から、 処分場の設置は不可能だ」と言う 地質学者や地理学者らの見解が正しいのですか? 正しいし世界中探しても10万年以上動いてない地層が ほぼないです。あるとしたら3億年動いてない フィンランドのオンカロ位ですね。なおフィンランドは 他国の放射性廃棄物は一切受け入れないと言明してます。 日本のように化石燃料に乏しい国においては、 100%原発で電力を賄うのが、 経済的にも、環境的にも、 社会的にも適していると考えている一方、 早ければ2040年に日本にウランが 輸入できる保証がない。 459万トンが現在のウラン確認資源量であるが、 これを現在の需要量6.5万トンで割ると およそ70年分の鉱量があることが分かる。 一方、将来の需要増を考えたら どうなるであろうか? IAEAも国際エネルギー機関(IEA)も 地球温暖化対策を考えたら、 原子力発電の規模は2040~2050年には 現在の2.5倍の約10億kWまで 伸長させる必要があると予想している。 10億kWになるとウランの年間需要は 16万トン近くになるであろう。 28年で確認資源を食いつぶすことになる。 つまり今世紀半ばのことを考えたら、 ウランは十分にあるとは言えないのである。 なった場合日本にウラン売ってくれない 可能性も考慮しないといけません。 ロケット試験も兼ねて、宇宙、 それも太陽に向けて発射してしまえば、 ロケットの精度も高まるし、 処分も捗ると思うのですが、 技術的に不可能なのでしょうか? 万が一失敗したらどうします。 下手したら地球規模で 福島第一になりかねない。 人間はミスする生き物です。 もし出来るなら他国でやってるはずで 絶対できないから失敗したリスクを 考えるとやらないのが普通です。

①別に他国の処理場を使わせてもらっても構わないと思います。 ロシアとかアメリカの核兵器を大量に廃棄している国と協定結んでも良いし このまま温暖化が進めば南極の環境がめちゃめちゃになるでしょうから 二酸化炭素排出低減を謳って南極に処理場を作ることも可能になるかも。 ②>そもそも「日本の地理的環境から、処分場の設置は不可能だ」と言う地質学者や地理学者らの見解が正しいのですか? それは誰が言っていることでしょうか? まずはそれを訪ねてみて下さい。 デマは検証できないように詳細ぼかすのが一般的ですから誰もいないかと。 ③そうですね。結局原発導入は我々が決めたことではなく我々の親などが決めたことですから自分の親が賛成している可能性だってありますよね。それで日本経済の成長を受けて年金とかもらってた可能性もあるんだから、昔に遡って他人を責めることは自己矛盾をはらんでいると思います。 ④そもそも日本に対して侵略を仕掛けてくるような国は、完全にコストとゲインを見積もれないようなトチ狂った国しかないですから、そういう自国のコストとゲインなんてのもしっかり計算なんて出来ないと思いますよ。 そんなマトモな国なら最初から日本に実際に侵略仕掛けて来るなんてことは無いです。 ⑤無理ですねえ、弾頭を丈夫にすれば大気圏で燃え尽きずに落下してきますよね。ロケットの成功率が殆ど100%じゃない限り(現状だと20回に1回は失敗)他国に落下とかになれば継続は頓挫しますし、故意の行為の結果ですから反日国に落ちたりしたら下手すりゃワザとだろとか言われかねないですよ。 前の戦争の事を捏造する国たちにまた100年単位の面倒を起こさせますか? ⑥まず太陽に到達できた人工物は今のところありませんので太陽への廃棄は無理ですね。実は太陽への廃棄を言い出す人は誰も天文学や工学に詳しくない人なんですよ。太陽に放り込むより太陽系外に捨てるほうがコストがかかりませんし、単に10万年程度保管するだけなら月への投棄で十分です。