アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/12 15:31

44回答

外干しで天気が悪く生乾きでもあまり匂わない(臭くない)のに、部屋干しだと短時間でもすぐ臭くなるのは何故ですか?

洗濯、クリーニング | 気象、天気170閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

ちょっと教えてください。 外干しでにおわないといわれている状態のときは、洗濯物は濡れてますか?乾燥してますか? 一方、部屋干しだと・・の時臭いと感じられる時、洗濯物は濡れてますか?乾燥してますか? 質問文だけの情報で想像するとすると、 生地の上や繊維の中での菌の増殖というのが考えられます。 まず、濡れた生地と空気を考えると、濡れた生地の上に薄い空気層ができます。これは、空気の動きが弱かったり、生地と並行方向の風では比べて動きません。つまり、屋外では、この層が破壊され乾燥され気化熱も奪われやすいですが、屋内ではこの層を残したまま乾燥が進む。 とすると、菌的には屋内干し環境の生地のほうがヌクヌク増殖しやすい。 ということかな?と思います。 ちなみに、匂いのもとは、微生物そのものではなく代謝物(フン)と言われているので 多いほうが匂いやすいのはその通りかと思います。 では、なんで最初に、濡れてるのか乾燥してるのか?の質問書いたのかですが、 匂いのもとはフンなので、いい塩梅の湿気の状態での浮遊が 人間へ匂いとして感じさせやすいと思います。 濡れすぎてると飛ばないですし、乾燥しすぎてると飛びやすくなり結果薄まる。みたいな。 以上、そのもの自体の匂い物質の発生状況と それが人へ匂いとして伝搬される状況の二つの組み合わせが そのような状況を生み出していると考えます。 (違うか~~~?苦笑)

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/11/13 12:04

ご回答ありがとうございます。 天気が悪く湿度も高く風もほぼない状況で、外干しで何時間も干していたのですがあまり乾かず、ある程度濡れた状態のままでも臭くなっていなかったのに対して、その洗濯物をある程度濡れた状態のまま部屋干しに移すと、割と短時間で臭くなってしまったというようなことがあったので、質問させて頂きました。

ニオイの原因は水洗いしても落ち切らない皮脂の蓄積ですね。 ニオイがするしないは換気の問題。 外干しだとニオイが出てもそぐに分散されていくけど部屋内だとそのままとどまってしまうからですね。 柔軟剤のニオイなど外干しすると匂いつかない、乾燥機かけると匂わないとよく質問あるけど換気が良ければ臭いは付かず悪くなればニオイがとどまるので香りが付くわけです。 香料が残っていればそのまま畳んでおいておけばニオイが出てくるので香ってくるようになります。 生乾き臭も同じで皮脂が残った状態でしまっておくと次回着ようと思った時に嫌なにおいが出てきます。 皮脂が原因となるので熱いお湯とアルカリ洗剤などでつけ置き洗いなどして皮脂を落としてしまえば部屋干しでも臭わなくなります。

ID非公開

質問者2023/11/13 11:38

ご回答ありがとうございます。 ニオイとは洗濯物にかなり鼻を近付けた場合のことを言っていますが、それでも換気の問題なんですか? ニオイの元が洗濯物に残っていれば、換気がよくても鼻を近づければ匂うのではないでしょうか?

1番は風です 外は空気の移動・対流がありますよね 部屋は意識してないと空気は移動・対流しません 植物もおなじで、室内だと意識してないと植物にはよくない環境になりがちです・

それは水に濡れたままの時間が長いから生乾き臭がするのですよですからできるだけ乾燥するように外で干すのですよ扇風機や除湿機を使う方法もあるようですまたは乾燥機

ID非公開

質問者2023/11/12 16:07

質問をよく読んで頂けると嬉しいですが、外では天気が悪く乾かないで濡れたままの時間が長くても臭くならない理由を聞いています。