アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/12 18:03

1010回答

修学旅行の行動班や宿泊班を担任が決めるのはなぜですか?

学校の悩み1,858閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(10件)

質問者さんは、そんなにたくさんの苦手な人がいるんでしょうか。 もしくは、仲がいい人としか話したくない系、とか? 生徒に任せて好きな人同士で自由に班割させてしまうと、例えば6人仲がいいのに5人までの班とかの時に非常に困ったことになります。 また、いつも一緒にいる人と修学旅行でも行動を共にするようでは進歩がないでしょう。 修学旅行とか社会科見学とかで先生が班割するのは、普段なかなか話をしないような人同士も一緒に班行動することで新たに仲良くなれたりお互いの意外な一面を見つけ合ったりすることができます。 そもそも修学旅行は遊びではありませんし、そうやって様々な人と関わることも大事な学校生活のひとつでしょう。 確かに、全員と仲良くするのは難しいと思います。 でも、自分と違った価値観の人と関わる経験はとても大事なことなんですよ。 せっかくの修学旅行、いい思い出ができるといいですね。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

知ってた?修学旅行って参加しなかったら、学校に登校しないといけないんだよ。要するに遊びじゃないんですよ~

多分苦手な人もあなたと一緒になるの嫌だな…と思っていると思います。(付き纏いの類で無ければ) それが嫌なら行かなければ良いし、授業の一環なのでもう仕方ないと思います。正当な一緒になるのが嫌な理由(しつこい付き纏い、暴力やセクハラまがいの言動がある、等)があれば早めに先生に伝えましょう!

自然教室が近いのですが、わたしも先生が班を決めます。 わたしは正直そっちの方がありがたいです。 楽しい人は楽しいのかもしれませんが、嫌な人は本当に嫌な時間です。 友達が担任の先生になぜか聞いていたのですが、「責任なくすむんだからそっちの方がいいと思う。」と言っていました。本当にそうだと思います。

最後は苦手な人がどこにも入れず浮く事になります。 貴方がそうなったらどうしますか? それと、担任なら生徒の特性を知っているでしょう。 ・佐藤と加藤を一緒にすると悪い問題を起こしやすい。 ・小林と井上は人をまとめるリーダーの資質があるから班を分けよう。 ・近藤は人と馴染めないから、面倒見の良い佐倉と一緒にしよう。 とか、考えていると思いますよ。 仲が良い人だけで班を組んで、担任が、各々が班の中での役割や立場を全う出来ると判断すれば認められると思います。 修学旅行は集団行動です。集団をまとめる人がいないと話にならないし、それに従える人や従えない人もいるのでバランスと言うのが重要になってきます。