アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/12 19:53

33回答

狭心症の疑いがあると言われ薬を出されましたが、一日中ふらふらしてる状態です。 寝っ転がってる時は何も無いのですが、歩くとふわふわしたりふらふらしたりしてます。 薬を変えてもらうべきですよね。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

狭心症疑いでベニジビン塩酸塩を処方となると冠攣縮狭心症疑いですかね。 一般的には冠動脈CT等で動脈硬化性の狭心症の可能性を調べて問題無ければ冠攣縮疑いとなり、確定診断に近づく為にカテーテルの誘発検査をするか、カルシウム拮抗薬等をはじめて胸苦が治まるか様子を見る事が多いようです。 カテーテルの誘発検査は最終的な検査ですがわずかながらリスクもありますし、必ずしも確定診断がつくとも限らず曖昧な結果となる事もあるようですし、確定診断なったとしてもそのままカテーテルで治療するわけではなく、結局はカルシウム拮抗薬等の薬での発作抑制が中心となりますから、多少のリスクを負ってもできるだけ白黒つける事を優先するか、本当に必要な服薬かはわからないけどカルシウム拮抗薬等を試して症状が軽減、抑制できるか様子を見るか、患者本人の希望によると思います。 なお薬については他のカルシウム拮抗薬や種類の違う薬を使う事もあるようですから様々な選択肢について主治医と話し合われると良いと思いますよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

循環器:(0.1〜5%未満)動悸、顔面紅潮、ほてり、血圧低下、(0.1%未満)胸部重圧感、徐脈、頻脈、(頻度不明)期外収縮。 5). 精神神経系:(0.1〜5%未満)頭痛、頭重、眩暈、ふらつき、立ちくらみ、(0.1%未満)眠気、しびれ感。 薬の副作用ではありませんか。

硝酸薬・カルシウム拮抗薬・β遮断薬が代表的です。 その他にアスピリンなどの抗血小板薬もよく使われます。 つまり、血管の緊張をできるだけ緩め、心臓の仕事を減らし、血液をサラサラにしておこうというのが基本です。