アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

法事について。 わたしは今年、社会人になった公務員です。 わたしの叔父が昨日亡くなったのですが、49日までの法事が来週だけ月曜日の平日に行うそうです(それ以外は日曜日に行う)。

葬儀47閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

僧侶です。 本来の七日七日が土曜・日曜に当たることの方が少ないです。(亡くなった日を一日目として、七日目が初七日、その後毎週、その曜日が当たりの日になります) しかし、喪主家の都合で土曜・日曜に変えてお参りすることが多いです。その上で、僧侶の方と調整をします。(僧侶の方も、土・日には法事などが入っていて変えてもらうこともあります。場合によっては夜になることもあります) 一般の会社の場合には、色々な理由で有給休暇が取れない場合もあるようですが、公務員の場合にはそうであってはいけないと思います。当然の権利として、「今度の月曜は用事で休みます」で通ると思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ほとんどの会社は、通夜葬儀以外の法事は、 「忌引き」になりません。 なので法事で休むのならば、有休を使う事になると思います。 その場合、証拠は必要ない事が多いです。 「法事なので休ませてください。」で、たいていはOKです。

回答ありがとうございます。 今月、先週叔父の危篤のため金曜日に1日、明日葬式のため1日、来週法事のために1日年休を取り、今月3日取ってしまうのですが、新人なのにと言われるでしょうか。

法事はお寺さんの都合とご当家の都合を合わせて日程を調整し決めます。平日、日曜日が混ざっても不思議でもおかしくもありませんから安心してください。法事のために休みをとっても大丈夫です。証拠はいらないはずです。何故なら忌引ではないので、普通に有給休暇ですから、休む理由も申告しなくていいはずです。念の為あなたの職場はどうなのか確認してください。