アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

至急お願いします!数学の問題で分からないところがあります。 ①ある列車は時速108kmで走る。また列車が3740mのトンネルを通過する時、列車全体がトンネルにある時間は2分である。

数学 | 中学数学89閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

時速108km÷3.6=秒速30m 列車の長さは 3740m-秒速30m×120秒=140m 橋を渡り始めてから渡り終わるまでの時間は (1480m+140m)÷秒速30m=54秒 答え 54秒 (7%×900g+15%×300g)÷(900g+300g)=9% 答え 9%

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

① わかっている条件から列車の長さを明らかにします。 列車の長さをLとすると3740mのトンネルを通過するにはトンネルにさしかかってから3740+L[m]走らないと通過できません。列車全体がトンネルにある間に走る距離は3740-L[m]です。時速108kmで2分走れば2×1000×108/60=3600mを走ることになりますから、列車の長さL[m]は3740-3600=140mであることがわかります。 140mの列車が1480mの橋を渡り始めてから渡り終わるまでに走る距離は1480+140=1620mです。その距離を時速108kmで走るのにかかる時間[秒]は(1.62/108)×60×60=81/54×6×6=6×6×9×9/(6×9)=6×9=54秒となります。 ② 食塩水の濃度は食塩の重さ÷食塩水の重さなのでそれぞれの重さを求めて計算します。 混ぜた後の食塩水の重さ=900+300=1200g 濃度7%の食塩水に含まれる食塩の重さ=900×0.07=63g 濃度15%の食塩水に含まれる食塩の重さ=300×0.15=45g 混ぜた後の食塩水に含まれる食塩の重さ=63+45=108g 混ぜた後の食塩水の濃度[%]は108/1200×100=54/6=9%となります。

①ある列車は時速108kmで走る。また列車が3740mのトンネルを通過する時、列車全体がトンネルにある時間は2分である。 この列車が1480mの橋を渡り始めてから渡り終わるまでの時間か何秒か。 時速108[km/h]を秒速に換算すると、v = 108×1000/3600 = 30 [m/s] 列車の長さをL[m]とすると、3740ーL [m]の距離を速度30[m/s]で120秒間 進むことになるから、30×120 = 3740ーL これより、L = 140[m] 問題は、1480+140 [m]の距離を30[m/s]で進む時間を求めれば良いから 1620/30 = 54[s] 答:54秒 ②濃度7%の食塩水900gと濃度15%の食塩水300gを混ぜると濃度は何%になるか。 濃度7%の食塩水900gに含まれる食塩の量は、900×0.07 = 63[g] 濃度15%の食塩水300gに含まれる食塩の量は、300×0.15 = 45[g] 混ぜた場合、63-45=108[g]の食塩が1200gの食塩水中に含まれるから その濃度は、108/1200 = 0.09 答:9%