アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/13 7:27

33回答

子供育てながら仕事することは大変ですね。 独身時代とは違うと頭で分かっていながら同じように働こうとしてしまう。 自分が子供のお迎えのある日は定時で上がらせて頂く事もありました。

職場の悩み25閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

理解のある人ばかりが働いているわけでもないので仕方ないと思いますよ。 自分が働いているのはそういう職場なんだと開き直って行くしかないんじゃないでしょうか。 私が働いていたところは育休産休の前例がないところだったのもあって、退職しましたね。 パートの方が何かと気が楽なのでパートで働いています。子持ち主婦の方ばかりの職場なので「お互い様」という考えです。 パートでも理解のない職場というものはありますので、正社員で働いているのであればより見る目が厳しくなってしまうのかなという印象です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

わざと休んでいるとか、ずる休みしているとかではないので、もう開き直って堂々としていたらいいと思います。 「お休みいただき、すみませんでした。ありがとうございます。」だけ言っておけばいいと思いますよ。 病気のお子さん置いて仕事なんて行けないのは誰でも考えれば分かることですからね。 私も「子どもが具合悪ければ休めるなんていいですね」と言われたこともありましたが、分からない人には分からないので気にせず放置していました。 そんなこと言われたところでどうにもならないですし。 今は育休中であまり人と会う機会や外に出る機会も多くなく、産後のホルモンバランスの変化などもあって、そういったマイナスな思考になりがちなのだと思います。 私もそうでした。 「もう社会復帰できないんじゃないか」という不安に襲われたりもしていたので。 でも心配事の96%は起こらないと言われています。 もし職場で嫌われたり嫌な思いをしたら、その時になってどうしたらいいか考えればいいです。 今、考えたところでどうにもなりませんから。 致し方ない事情で仕事休んで嫌われるのであれば、こちらからもそんな人と関わるのは嫌ですし、嫌われてナンボじゃ!!ぐらいの気持ちで臨めばいいですよ。 今は育休ライフをゆったりとした気持ちで満喫してくださいね。

みんながみんな子育てに理解のある会社なんてないですし、そんなもんですよ。 ズル休みしてる訳じゃなく、許可をもらって休んだり定時で上がってるのですから堂々としてれば良いです。