アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/13 8:39

44回答

温度調整は混合栓?給湯器? 古い2ハンドルからサーモスタット混合栓に交換したいと思っています。 そこで質問があります。

DIY | 住宅48閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

①すぐに温度変化する。 夏場暑い日など、頭洗った後一瞬冷水にしたいとか、普段40度で使ってるけど、出る前に寒いので42度に上げたい等、温度変化をすぐにできるので利便性は高いと思います。給湯器でも変更はできるけど、実際に温度変化するまで30秒〜1分とかかかるので。 ②合ってます ③給湯器が元です。給湯器の設定温度以上のお湯は水栓からは出ません。水栓の説明書には給湯器の設定温度を50度以上にすることを勧めていると思います。 ④つくものであればなんでも大丈夫かと思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

サーモ付き水栓ですとお湯を出したり止めたりがレバー式なので操作が楽になります。 自動湯はりは浴槽の循環金具からお湯が出ると思うのでサーモ付きナシは関係無いです。 偏心管再使用はネジ径が一緒で取り付けピッチが同じなら可能ですが 現在2バルブなので逆止弁が無いと思います。 新しい水栓本体に逆止弁がついていれば良いですが、新しい水栓の偏心管側に逆止弁がついているもので偏心管を再使用してしまうと水栓内で水が逆流して他がお湯がぬるくなってしまう場合があります。

①例えば、給湯器の設定温度でシャワーを浴びる場合は、2ハンドル式の場合はお湯のハンドルだけを開いて使用するので、この様な使用方法をする場合はサーモ式になった所で便利さは感じません。 給湯器の設定温度以下で使用する場合は、サーモ式の場合、水栓側で温度を調節できるので便利になります。 ②現在のご利用方法で良いと思います。 ③水栓側はあくまでも給湯器の設定温度以下の温度にしか調節できません。 ですので、メインはあくまでも給湯器の設定温度となります。 ④それは現場状況を把握していてこその判断になるので、ここでは明確には回答できません。(既設の偏心管を再利用するのであれば、水栓側の接続ピッチ、ネジ径等ご確認下さい。)

何か勘違いをされておられますが、自動お湯はりは 水栓金具からの給水や給湯から自動では行えません。 自動お湯はりは浴槽内にある循環アダプターの所から 給湯しています。 給湯器の温度設定をしていれば、その温度のお湯がでます。 2ハンドルからサーモ付きに交換した場合は お湯の温度はリモコンで設定したお湯の温度が最大温度で 給湯されます。 サーモ水栓で出来ることは、給湯リモコンで設定した温度のお湯に 水を混ぜて温度を下げる事ができるだけです。 2ハンドルと違うのはお湯と水の調整を一つのハンドルで調整が 可能になるだけです。 例えば40度設定のお湯を出してもサーモ水栓の温度調整を 最大にしても40度のお湯しかでません。 それとサーモ水栓には40度の所でリミットスイッチが付いています。 40度以上に設定する場合はボタンを押して回すような 安全設計がされております。 給湯器のお湯を50度に設定してサーモ水栓で40度にしたいという 使い方ならサーモ水栓は有効です。 2ハンドルでもそれは可能ですが、2ハンドルだと自信で両方を上手く調整しなければなりません。 サーモ水栓ならお湯の量の調整以外に温度調整出来るハンドルがあるため 2ハンドルのような面倒な調整をしなく良いように 誰でも簡単に操作出来る所があるのがサーモ水栓なのです。

基本的にお湯の温度を設定している給湯器の温度が基本です。 優先されるのは給湯器の温度です。 2ハンドルであろうと、サーモ水栓であろうと その部分で調整出来るのは水と混ぜた後の温度になります。 水を混ぜなければ給湯器から出る温度が基本となります。