アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

Shadowverseの「深き森の異形」は別カードゲームだと強いのか? 某YouTuber「愛○戦士チャンネル」の インチキカードゲームのシリーズで、

トレーディングカード | カードゲーム57閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

似たようなカードがヴァイスシュヴァルツにありますね。 「ゴッドブロー」というカードです。 簡単に言うと 「攻撃するだけで50ダメージで相手ライフ(50枚デッキ)を0にする。」という一撃効果です。 レギュレーション・遊び方次第では先行1ターン目でも使用可能で攻撃もできます。 ただルールの都合上、ダメージ50枚の中に8枚まで投入できる特定種類のカード(ほぼ必須)が1枚でも含まれていると失敗扱いになるのでネタカードという括りにはなります。 因みに成功確率は「遊戯王の初手エクゾ成立」よりも低いです。 というか先行1ターン目では成功確率0%です。小数点以下も0の完璧な0%です。 後攻1ターン目以降でのみ小数点以下が0より上になり、成功する可能性が生まれます。ただし、相手のある行動が必要になるので実質0%のままです。 具体的に言うと、対戦開始時に自分が互いのデッキを全て操作したとしても失敗します。(原作でもネタ扱いです)

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

遊戯王:現代遊戯王では2t目、3t目で決着がつくことはザラなので、ワンパンでライフ削りきれるとしてもそこまで強力というわけでもないでしょう。 そもそもの話として遊戯王ではカード単体よりもテーマ全体による制圧力あるいは巻き返し力が強さの指標なので準バニラとも取れるこのカード単体では判断がしづらいです ポケカ:ルール上落としこむことがかなり困難ですが、8エネで相手のポケモンを倒した際にサイドを6枚取れる、としたならダメージ次第ですがフェロマシgxのgx技の超上位互換であり非常に強力です。 おそらくはエネ加速も得意とする草タイプでしょうし、実現性をさておいても汎用サポートポケが姿を消すレベルで環境に影響を与えます。ポケカにおいては除去が基本的に存在せずキーカードが何ターンも居座ることも珍しくないため、攻撃の機会が何度もあります ポケカではex、LV.X、GX、Vなど強力な代償として倒された際のリスクが大きいカードが存在しますが、それらの前提を覆す文字通りのルールブレイカーとなるでしょう デュエマ:効果だけを見るなら比較的似た効果にアポロヌスドラゲリオンが存在します。実装当初は非常に強力でしたが、ギミックの増えた現代ではそれなりでしょうか おそらくは自然文明となるでしょうが、火文明を混ぜることで容易にSAを付与できます。ただ、8マナと重く、攻撃を通すことが前提のうえ、やはりSTなどを封じることができていないので巻き返される可能性は大きいと言わざるをえません MtG:緑の感染10、あるいは単にダメージ時勝利のクリーチャーでしょうか。ほぼ全てのクリーチャーが壁になるMtGにおいては耐性も速攻もない準バニラではその重さも相まって苦しいものがあります そもそもの話として緑は高スタッツのクリーチャーが多い代わりに除去に乏しく、毒殺するなら毒性デッキからは重すぎて採用できませんし、ストンピィをするにしてもトランプルもついていない異形には明確な採用理由がありません ではリアニメイト他踏み倒しではどうかというとやはり苦しいものがあります。直近のカードプールだとΦエターリがマストブロックのライバルとして非常に大きく、第2面に変身させる手間を考えてもどうせ異形を1t守らなければならないことを考えれば、破壊不能を持ち毒を乗せ易いそちらが優勢でしょう ただダメージを飛ばす能力を付与するカードも存在するため、能力の解釈次第では壊れる余地はあります