アンケート一覧ページでアンケートを探す

会社代表が何の資格もないのは問題だったのでしょうか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

前社長の時から低迷して長いのですが、どんどん売上が下がり会社の資産もかなり少なくなっています。有資格者も採用せず本業が出来ず、どんどん社員が辞めて行くなか本業が何なのか分からなくなっていたかも知れません。 私の代になって仕事も福利厚生も待遇も引き継ぎましたがボーナスも退職金も契約報酬も廃止したので社員から不満は出ています。労災と雇用保険は社員に押し切られましたが加入しています。だから優秀な社員も雇えないので無資格で出来る範囲をやっています。ですがこれが社員から不評です。「これじゃあ素人だろ?もっと努力してくれ」とまで言われてしまい「事業拡大には金もかかるしどこから出すんだ?失敗したら会社は無くなる。」と言い聞かせています。 ただどんな業務も外注費に3、4割乗せたら高くなってしまい他社に仕事が行ってしまうのでなかなか利益もでずにいます。

その他の回答(2件)

建設業の許可がなければ500万円以上の工事を請け負う事は出来ませんよ。仮に下請けならば,元受けから500万円以上の工事は回ってきませんし,元受けとしても工事を請け負う事は出来ません。尚,公共工事では500万円以下の工事でも除外されます。建設業の許可だけではなく,保険なども細かく審査されますしね。 資格者が代表者である必要はありませんが,営業所の主任技術者と現場技術者を兼ねるには,営業所と現場の距離が10㎞以下である事が必要になりますので,本来であれば,営業所の主任技術者は代表者が,現場の主任技術者は社員にさせる事が理想です。

資格者がいなくなる度に業績が下がる… 資格者に仕事が集中している可能性は? その場合、仕事量と給料のバランスに不満は出やすいと思います。 有資格者が辞めたいような職場なら、会社の将来性に不安を抱くのは当然と思いますし、職場の士気も下がるでしょう。結果、能率低下に繋がると思います。 勿論、上司に資格が有るなら、頼り甲斐はあるでしょう、一目置かれ尊敬もされるでしょう。この上司に着いていきたくないと思う人は出ない又は少ないでしょう。また、将来性の不安も減るだろうと思います。 転職理由はそれだけでは無いと思います。介護、育児、療養など福利厚生面、休みを取得しやすいかどうか、など複合的に絡んでいるかも知れません。

前社長の時代は福利厚生は最悪だったと思います。 事務職まで成果主義だったみたいでボーナスも退職金も無かったみたいで契約報酬はあったみたいです。実は労災も雇用保険も無くて社長の給料はかなり高額だったみたいです。言われたとおり辞めちゃいますよね。 私の代でもその条件は引き継ぎましたが契約報酬も廃止したので、社員から不満は出ています。労災と雇用保険は社員に押し切られましたが加入しています。ボーナスも退職金も無いので給料も上がらないと言われています。 私も無資格ですが出来る範囲をやっていますが、これも社員から不評です。「努力してくれ」とまで言われてしまい、「事業拡大には金もかかるしどこから出すんだ?失敗したら会社は無くなる。」と言い聞かせています。尊敬はされていないかもしれませんね。