アンケート一覧ページでアンケートを探す

20インチ子供用MTBでリア9段で使うのはきびしいでしょうか? もともと20インチでリア6段、フロントシングルの子供用MTBのリアを9段に変更しました。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今、クランクはまだ換装していないのですが、たしかにナローワイドにはなってないです。 ちょっとだけクランク長を伸ばそうかと思ってて140の中華のシングルクランク34Tに変えようかなと思いパーツは入手しているのですが、よく見たらギアの部分がナローワイドになっていたので換装したら解消される可能性がありますね。 ギアも今のものより小さくなるので、少しトップ寄りによせられるので、さらに解消できそうな気がします。 ヒントをいただきありがとうございました。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ヒントをいただきありがとうございました。 本日換装して見ました。取り付けた段階でフロントがインナー側によってました。 フロントを34Tになったので、リアもトップ側によりましたので、ナローワイドの効果と合わせて、明らかにチェーン落ちが解消された感じがします。 チェーンガイドもつけてましたが、取り外せそうです。ありがとうございました。

お礼日時:11/25 15:49

その他の回答(4件)

クランク交換ついでにナローワイドになって解決すれば万歳。 チェーンデバイスを使用する手もありますよ。 ただ、チェーンデバイス付けててチェーンが外れたら工具なしでは戻せません。

そもそも子供には、負荷のかかる走り方させちゃだめですよ。 自転車って、同じ動作を繰り返す機械的な運動しかしませんから、子供の育成のスポーツとしては不向きです。

ホイールを軽いのにしたかったので、ついでに9段にしただけで負荷をかけているつもりはありません。 子供なのでもちろん多段化して使いこなせることはないのは理解してます。 どちらかというと軽いのを回すタイプでロー側のギアを使うことが多く、チェーンライン的に落ちやすくなってしまっているのです。 クランクはまだ換装していないのでもともと130ほどのものがついてます。なので脚に必要以上の負荷はかかってない認識です。

「市販されているキッズ用20インチをみてもせいぜい6段か7段なので、無理なのかもと思ったりしてます。」←必要がないからです。 「20インチだとリアの中心からクランク中心までの距離が短いので、軽めのシフトにするとチェーンラインが斜めになり、外れやすいんだろうなとは思ってます。」←そのとおりです。斜めになる角度が通常の自転車よりもきつくなり、もともとそんな角度にまで対応するようには設計はしていません。 「最悪、トップ側はあまり使わないのでロー側のギアだけでも安定させたい」等々、何かしらの不具合部分を踏まえてうえでなどという組み方をするのは完全に無意味です。 子供用の自転車は”強烈な登坂能力”を持たせた設計はしませんし、そのようなシチュエーションでは子供は乗車せずに自転車から降ります。 あくまでも実用の範囲内で使用してください。 多段化しても、子供ではその正しい使い方も理解できませんので機材への負荷がかかりすぎることとなります。

なるほど。たしかに普段使いでは9段も使わないですもんね。 うちの子は軽いのを回す傾向があって、そうすると自然にロー側を使うことが多く、チェーンライン的に悩ましい状況になってしまってます。 フロントのクランクを換装して、ギアを小さくかつナローワイドにしたら、リアの利用がトップよりにできて、フロントの食いつきも改善されそうなので、少し解消できるかなあと思ったりしてます。 ありがとうございました