ベストアンサー
成功の定義次第ですが、パビリオンが少なかったり、出展国が少なくとも、多くの入場者が満足すれば成功とするなら、手はなくはないでしょうね。 例えば、アニフェス/ゲームフェス/マンガフェス/音楽フェスを敷地内で開催すれば、入場者数が増える可能性があります。 イベントの電力を全て敷地内で作った再生可能エネルギー等で賄えば、万博の趣旨に大きく外れる事にはなりません。 また、ガンダム館やPokemon館等を作り、来場者に限定カードを配布したり、限定ガンプラを販売すれば、多くの来場者が来る可能性があります。 ガンダムについては、持参したガンプラをスキャンしてガンダムメタバース内で対戦体験を行えば、そう万博の趣旨から外れないでしょう。 今後、パビリオンが間に合わずに、参加を辞退する国が増える可能性が高いですから、代わりになる目玉となるとパビリオンをどれだけ用意できるか?しだいでしょう。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
他にも、環境に配慮した新素材を使ったファッションショーを行うなど、万博のテーマにあった集客率を上げるイベントを企画するのも手でしょうね。
その他の回答(4件)
何を持って成功なのか失敗なのか誰も示してないので基準がわかりませんがまずは中止せず開催出来れば一つめの成功ですし万博における経済効果が発表されてる支出より多ければ2つ目の成功かな? ただ1つ目については大阪で決まった時点で「やらないといけない約束」なので例えば韓国F1のように途中で辞めることは違約金や関係国に反対と手を上げてもらうよう工作するお金がかかるので余計な赤字になります。(ご存知だと思いますが日本単独で中止できません) 2つ目はこれは終わってから出ないと結果はわかりませんが今のところアジアのシンクタンク(だったと思う)が約2兆ほどの経済効果があると試算は出ています。
いつもの如く何だかんだと言われながら結局成功するでしょうね 70年大阪万博の専門紙発見 建設遅れ、予算逼迫…25年万博と重なる課題 産経WEST https://www.sankei.com/article/20230812-XJZ2MVHMG5IFPF7QY2XBRJVNH4/ 第3回 国際博覧会大阪誘致構想検討会 「愛・地球博の意義と評価」 企業活力研究所専務理事 宮本武史氏 愛・地球博は 2000 年 12 月のBIE総会で、予定より半年遅れでようやく登録承認されたが、その時点で、テーマは「自然の叡智」一本に絞られ、予想入場者数もぐんと減って、1500 万人とされた。乗り越えなければいけない「制約」のあまりの多さに、私の一番仲のよい友人は、「絶対失敗するから早く逃げ出せ」と心から忠告してくれたことを覚えている。 こうしたプロセスを経て、いわば必然的に、テーマを単なる「お題目」でなく、しっかりと正面に見据え、会場づくりから展示、行催事、運営にいたるまでの全局面を通して、国境を超えた地球規模の問題に対するメッセージを「地球市民」に対して発信することに全力が傾注された。 しかし、こうした試み、いわば「教育テレビで視聴率も稼ごうとすること」は、ともすれば興行的、収支的には失敗するのではないかとの懸念も大きいものがあった。現に開幕日の 3 月 25 日の入場者はわずか 43,000 人。目標の 1500 万人を達成するための 1日平均入場者数 81,000 人を、初日にして大きく下回ることとなった。開幕当初はメディアでも相当たたかれ続けたこともあり、正直に申し上げて、我々も相当腐っていた。しかし、5 月の連休直後あたりから、会場作り、展示、催事等に込めた「テーマ」、「メッセージ」が少しずつ理解されるにつれ、リピーターを中心に徐々に来場者が増加し、最終的には、目標来場者数を大幅に上回る 2205 万人が来場し、収益的にも 140 億円の黒字を収めた。 ただ、愛・地球博は、こうした来場者数の多さや黒字の金額ではなく、「21世紀の新しい万博の雛形、すなわち「万博とは、モノを見せる場ではなく、地球規模の問題の解決に向けてのメッセージを伝え合う場であること」を実現したとして高い評価をいただいたというのが、我々の理解であり、確信でもある。 https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/25447/00207317/gijiroku_3th.pdf
万博は公共事業、公益事業なので成功や失敗という概念があまりないですね…。収益も黒字を目標にしていませんし。 強いて言えば開幕して予定通り閉幕し、最大の目的である展示とそれに付随する経済効果が確認できれば成功なんじゃないでしょうか。
ID非公開さん
質問者2023/11/13 13:26