アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/13 13:46

1010回答

大学受験のための塾はいつから行くべきでしょうか? 現在通信制高校に通う高校一年生です。 最近進路を考えるようになって私は進学したいと思っています。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(10件)

高3だと高2の時教えたよなと継続してる前提で話す講師が結構いますので入りたいなら高2からがいいですね。高校受験時からずっと通いっぱなしの人も多いです。自主的に勉強できるんであれば参考書と問題集で必要な科目は自分で勉強を進めるのが1番いいと思います。(1講座何万円もする内容が数千円で手に入るんですよ!やる気さえあればコスパ最強です)素晴らしい授業を聞いても結局自分で演習しなければ成績は伸びません。 とりあえず冬期講習に行ってみて決めるのもいいと思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

2023/11/18 23:47

入学時点で受けた中学校範囲の学力テストの偏差値が、その高校の中でのものなのか、進研模試などの全国模試なのかで変わってはくるのですが…。 もし通信ではなく普通高校に進学していたとしたら、どれくらいの偏差値の高校に入学出来てましたか? 大学偏差値は、高校偏差値−10と言われています。偏差値52〜58の大学は、偏差値62〜68の高校の真ん中より上の成績の子が受かるレベルの大学です。 そして、高校って偏差値によって教科書が違います。非進学校だと(偏差値50以下)、普通高校でも授業は中学の復習と高校の基礎くらいで、共通テストどころか、私大の一般入試にも対応してません。 一般入試を考えているのなら、塾には一年時から通わないと、どんどん差は開いていきますよ。

偏差値52~58の大学って 確かに難関大学とまで言わないかもしれないけれど 一般的には難しい大学ですよ。 国立なら、なおの事、どんなに努力しても 合格できない人、珍しくないです。 その大学に進学する人たちは 1年のうちから学校の課題を相当量やっているんです 学校の教科書なんか、早々に終わらせて 副教材での演習を繰り返します。 >入学時点での中学校範囲の学力テストでは5教科で53でした この意味がちょっとよくわからないのですが 偏差値53相当の全日制高校に受かるレベルが あったという意味合いなら、偏差値52から58の大学を目指すなら できるだけ早く予備校利用したほうがいいと思います。 高1の最初から利用していた方がよかったぐらいです。 そして、模試を受けて自分の立ち位置も早めに確認してください。

自分や周りの勝手な思い込みでやらないことです 共通テスト、模試、受ける人数が多いメジャーテストを受けて 自分の学力、位置をできうるかぎり正確に把握してください 対策はそれがでてからですよ 過去問で何割とれが合格ラインになるのか 得意不得意、捨てるところ、伸ばすところ、 緻密に対策を練りあげるのが受験の計画です 憶測や、。なにもしらないままやらないことが重要になります

まずは模試を受けてみて、ご自分の現在の偏差値や科目の得意不得意等を把握することをお勧めします。通信制高校で進研模試(ベネッセ総合学力テスト)が受けられないのなら、来年の1月に河合塾全統高1模試があるので、申し込んで受験してみてはいかがでしょうか。 https://www.kawai-juku.ac.jp/zento/pdf/schedule-2023-01.pdf 子どものお友達で通信制高校に進学した人がいて、当初大学進学を希望していたのですが予備校や大学受験塾等に通わず、最終的に大学受験を断念して専門学校に行きました。 高校によるとは思いますが、通信制高校の授業は卒業するための単位を取得するのが目的のようですので、もう高1の11月ですから予備校か大学受験塾に通って偏差値52~58の大学に合格するための勉強を始めても早過ぎるとは言えないかもしれませんね。