回答受付が終了しました
ID非公開さん
2023/11/13 17:19
2回答
夫(39歳)の精子欠乏症で不妊治療している37歳女性です。 先日、初めて採卵して顕微授精し、胚盤胞2個を凍結しました。 4BC、4CCとグレードが低いですがこのまま移植します。
夫(39歳)の精子欠乏症で不妊治療している37歳女性です。 先日、初めて採卵して顕微授精し、胚盤胞2個を凍結しました。 4BC、4CCとグレードが低いですがこのまま移植します。 クリニックの独自の判断で、今回採れたBCのものよりCCのもののほうが成長スピードが早いので着床率が高いと踏んでCCから移植しますと言われました。 CCってクリニックによっては廃棄になるところもあるのに、そんな判断あるの?とびっくりしました。 夫はBCのほうが見た目が明らかにきれいだからBCから移植したいと言ってます。 私はかなり実績のあるクリニックだし、プロの言うことを聞くべきだと思ってます。 やはりクリニックのいうとおりにしたほうがいいでしょうか? また、一般的な着床率の低さから考えて、どちらも着床せず、また採卵する可能性の方が高いので、今から卵子の質を上げられるように気を付けられることって何でしょうか? 胚盤胞のグレードが低いのは卵子原因の割合が高いでしょうか? もう年齢的に仕方ないのでしょうが、ふだんから食べ物には気を付けてますし、睡眠もとってるほうだと思います。 運動は毎日30分ほどの散歩ぐらいしかしてませんが、もう少し体を動かすべきでしょうか? クリニックの方針でサプリは妊活に必要ないものはすべて止めて、エレビットと腸活関係だけ飲んでます。