アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/11/13 21:07

88回答

なんでも鑑定団について。 なんでも鑑定団で、○○が描いたであろう掛軸とか、○○が描いたであろう絵とか良くでますが、金額が安く、○○の絵ではございません。○○はこんな描き方はいたしません。

絵画94閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(8件)

書画で飯を食ってる業者が筆致がわからなかったらハマり放題で破産します、印鑑は本人の物で間違いなくても 金が欲しい弟子や身内がこっそり先生の印を押したそれ風にして渡辺崋山など生きてる時から贋作が大量に出回っていて弟子もその後有名になり自分で鑑定書つけてたりもいくらでもあるので印鑑が合うから本物とかはありえないです。本人の作風や癖は全て真似できないのでそこを見抜く眼力があるかどうかが、問題かと思います。 現代なら後に有名になるかもですが 昔のマイナー画家が金になる事はまずありません。m(_ _)m

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

2023/11/16 0:32

娯楽番組ですから専門機関の科学的な鑑定は行っていません、当然ミスもあります、本物と鑑定されてついた値段も市場価格より倍近く高く表示されます。 はっきり言って一般庶民が国宝的な軸や絵画を持っているはずがない、ヤフオクか借金のかたに手に入れたものにろくなものはない。 しかし素人が見ていてもへたくそな掛け軸や絵画に有名人のサインで騙されている参加者がお笑い番組を構成しているのである。 江戸時代の掛け軸など骨董屋に行けば腐るほどあり数百円で売っている。 明治~昭和期のうすよごれた絵画などタダでも持って帰る客もいない,ゴミになるだけである。

いろんな回答のあるといだと思うので私なりの回答を 番組なので、ある程度は、明解に判断ができるニセモノが多いです。 水戸黄門みたいにこの世の悪が退治されて一件落着 わかりやすいので長く続く(その分、高齢化しやすいけど) そういうものなので、価値が極端なものが多いと思います。 一方で絵画ではないがこういうケースもある ちょっと記憶があいまいだけど・・・ 物は時計、ヴィンテージのロレックスデイトナ 鑑定者はケアーズの川瀬さん オープン・ザ・プライスが5万だったと思う コメントの内容 この時計はにせものです。元になったのは(ちょっとあいまい)ワックマンという古いメーカー。機械は同じもの(たしかバルジューの72)。ニセモノなので5万 あくまで私の私的な意見 判断には賛成、わかりやすく解説されてます。でも、その時計、ヤフオクに出したら「50は固いで(当時、多分いまなら大台を超えても一向におかしくない)」 ヤフオクでアンティークをきったはったする人間ならだれでもそう思う メルカリに5万で出したら3分も持たんやろう ニセモノでも、そういう価値は価値としてあります ただ・・・・テレビでは言えませんわな。 そういう怪しいけど目が離せないオーラというのは、ありますよ でも、番組として メーヘレンのフェルメール 永仁の壺(瓶子) なんならあの曜変天目茶碗のリバイバル 森由美先生にオープンザプライス! こういうのは出されへん(笑) そういう番組ではないので、ご長寿番組なのです。

いい気付きです。 確かに、テレビのコンプライアンス的にそれを大々的に認めるわけにはいかない事情があるかもしれませんが、そういうものが必ずしも これは贋物!ダメ!とは言えません。 当時の絵の師匠の名前を勝手に書いたり、むしろ師匠がそのように書かせたりすることだってありました。 また、お金にしようと思って有名画家の名前を書いたのではなく、上手な画家の絵を模写して勉強するために描いたものが世に出てきてしまっただけ、ということもあります。 そしてその中には仰る通り非常に出来の良いものもあります。 余談ですが、弊社の査定員は無名無落款のものを目利きし美術館や海外のビッグオークションに評価されるような作品を掘りだしたこともあるんですよ。 もちろん誰が描いたか、署名落款は重要な要素ですが、無名でも素晴らしい画家はたくさんいたはず。そういう作品に出逢うこともこの仕事の喜びなのですが、なかなか理解してくださる人は多くはありません。

偽物を作ってる時点で掘り下げる価値がない。 偽物ではなくその人がちゃんと描いたのに後世の持ち主が勝手に別人に間違えた場合、時代が古ければそれなり値段はついてます。でも無名だったら調べようがない。