アンケート一覧ページでアンケートを探す

猫のご飯について。

ネコ124閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさまありがとうございました。まだ猫を飼い始めて知識不足で色んなお話を聞かせていただき勉強になります。ベストアンサーさんのブログはとてもおもしろくて色々拝見しました。ウェットフード重視の食事のあり方もあるんだと初めて知りました。知識を増やしつつ取り入れてみます。ブログ応援してます〜(^ ^)

お礼日時:11/15 15:39

その他の回答(3件)

うちの子は長年ウェットフードの黒缶(パウチ)をあげています。 ドライフードは量が少ないですよね。

ID非公開

2023/11/14 8:58

そういう子にはウェットフードが適しています。 穀物は消化は出来ても猫にとって優しくはないです。腸でドロドロになり消化しにくく、透過性(腸壁の穴を広げる)を高めるためにアレルギーになるやすいです。これは人でも言われていることです。 元々、雑食の動物が消化した状態のものを食べる猫にとってはフードに入っている糖質は量も多ければ、火が通っていても消化しにくいことに変わりはありません。 ウェットの方がカロリーも低く、 肉食本来の食事に近いため良いですよ。

グレインフリーの食事は良いとネットでよく言われていますが、実は穀物アレルギーのない猫には与えるメリットはあまりないです。 むしろ肉は消化しにくく、腎臓にも負荷がかかるため、将来的に腎臓病になるリスクも上がります。 グレインフリーの食事の多くは海外ブランドで、ヨーロッパアメリカなどの国では猫は自由に外へ遊びに行っている為日本の猫よりも1日の消費カロリーが多いいので高カロリー設計になっています。それを完全室内外の猫に与えるとなると、1日のご飯の量が極端に少なくなり、食いしん坊さんには物足りないことになります。これによっておねだりが止まらない、夜中に起こされるなどの弊害も出ることもあります。 猫ちゃんの1日の消費カロリーと食い気を考えてその子に合った食事を与えるのが良いと思います。 猫の主食はネズミで、ネズミは木の実や、穀物を食べます。その未消化の穀物や果物が胃袋にある状態の獲物を食べるので、α化された穀物は人と同じ様に消化できますし、それが本来の食性なので穀物が入っているご飯を食べても全く問題はありません。 とは言っても、猫には良質な動物性タンパク質が不可欠なので第一主原料が肉などの動物性タンパク質のものを選んでください。パッケージの原材料の欄の初めに肉や魚などがきているものがそれに当てはまります。 しかし、うちの猫もそうなのですが、少食かつ高齢であまりご飯の量を食べない猫の場合は、少ない量でしっかりカロリーを取れるグレインフリーに近い高カロリーフードは適しています。 なのでグレインフリーが全くダメというわけではないのですが、猫さんの満足感を優先して、低カロリーで腹持ちが良く「あーお腹いっぱい!幸せ♪」って思えるご飯の方が猫ちゃんも嬉しいと思います。 因みに猫によってどのご飯が合っているかは違うので、必ず食べた翌日のうんちの状態をチェックして下さい。 量が多過ぎず、匂いも臭過ぎず、硬さもちょうど良く、すんなりうんちが出ているのかを見て下さい。 少しでも軟便気味になったり、便秘気味になるものは猫ちゃんのお腹に合っていないので、変更して下さい。 また、うんちの調子が悪くなるご飯が多い場合は、腸活をして腸内フローラを整えてあげて下さい。