アンケート一覧ページでアンケートを探す

先週の男はつらいよのように、住職や僧侶の資格をもたない人が、法事などでお経をあげたりするのは違法になりますか。お金を貰わなければ大丈夫なんでしょうか?

宗教55閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非公開

2023/11/14 9:05

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。違法ではないんですね。

お礼日時:11/19 17:47

その他の回答(3件)

僧侶にはそもそも資格などありません。 各々の宗派で僧位を定めているのですから。 ご自身で年忌法要などを務めて読経するのも自由ですし、宗旨宗派に属さぬ僧侶もおられます。

質問を読ませて頂きました。資格が無い方が葬儀は出来ませんが法事成らば可能です。金儲けの僧侶寄りは余程良いと思います。葬儀は○○○学会の信徒代表がやっているを見ました。浮かばれません。亡き方をあの世に導いて上げる為僧侶がおります。でも昔は行倒れの方がいれば道端に埋めて上げて念仏を上げて供養した事も事実です。要は真心が有るか?無いか?だけですね。無心に拝む時に亡き方は成仏すると思います。今は戒名がいくらでは商売人です。私は僧侶ですが師匠の教えは困った方を救えです。参考に成れば幸いです。生前に御自身で戒名を考えて下さいね。立川談志さんは御自身で戒名を付けておりましたので永眠されております御墓に生前御自身が付けた戒名にて永眠されております。参考に成れば幸いです。では失礼します。南無大師遍照金剛。合掌。

画像

違法ではありません。 ただし無資格の人が「私は天台宗僧侶です」などと嘘を言えば詐欺罪に問われる場合もあります。 なお無資格の人がお経をあげてもOKですし、お金をもらってもOKですが 「資格がある」という嘘をつけば、やばいです。