アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/11/15 13:29

1313回答

あと5年後、自動車はほぼ電気に移行してると思いますか?

自動車154閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(12件)

>>移行 移行はしても「走っている車の2割3割がEVになる」というのはないでしょう。 精々現在2%が数%増になるかどうかではないでしょうか。ガソリン価格が200円/リットルとかあり得る状況ですから、流石に乗ってられないという人もでてくるでしょう。太陽光とEVの相性は抜群なので、蓄電能力を生かせば、電気代タダ・ガソリン代タダの中で、自動車を維持できるでしょう。 こういう方が、EV所有を増やすと思われます。 年金は減って、物価も上がりガソリン代は200円/リットル。航続距離がぁ~充電時間がぁ~といっても、そんなものは使い勝手と考え方次第で、どうにでもなる問題です。カネが無ければ車は動かせませんね。

現状の発電能力のままでは、電力が不足するのですんなりと移行はしないでしょう。そもそも、現状では電力が度々不足して節電要請が出たりしてますからね。こんな状況でEV車が増えても電力不足に拍車がかかるだけ。発電施設が増える、原発が再稼働する、などの発電施設が充実し電力が必要以上供給でき、インフラ整備が整えば、今よりは多少移行分が増えているのではないでしょうか。実質的には5年後でも現況とほぼ変わらない、もしくは主力がハイブリッド車になると思います。

田宮ミニ四駆での、スポイドでのグリス燃料から、電池式に移行は、直ぐでしたよ。 その代わりに、御水燃料と云うのは、破棄に成りました。 ミニ四駆の前方車軸部が、カード式グリス燃料専用モーターで、前後を管で通ったグリス燃料噴乳口に、後部車軸部が、グリス燃料貯蔵庫だったと想いますよ。 ワイルド四駆と同速で好評でした。 テレビ番組でも、しよったろかな。