音符の基準は全音符です。
全音符の1/2が2分音符
全音符の1/4が4分音符
全音符の1/8が8分音符
全音符の1/16が16分音符
です。
付点音符はその音符の1.5倍になります。
*音符がつながっているだけでは連符とは言いません。連桁です。連符と連桁の違いを理解しないと計算を間違えます。
以上のことを踏まえて音符、休符を数値化して計算します。
3/4
3/4拍子は4分音符を1拍として1小節3拍になります。
4分音符を1として左から数値化します。
4分音符→1
8分休符→0.5
付点8分音符→0.75
16分音符→0.25
3ー1ー0.5ー0.75ー0.25=0.5
( )には数値0.5の音符がはいります。→8分音符
4/4
ここには連符があります。3と書いてあるので3連符です。
ある音符を3連符にするにはその音符の半分の音符を使う決まりがあります。8分音符の3連符なので4分音符1個分となります。
4/4拍子なので4分音符を1として合計が4になるように計算します。
8分音符→0.5
4分休符→1
8分音符3連符→1
4ー0.5ー1ー1=1.5
( )には数値1.5の音符がはいります。→付点4分音符
6/8
6/8拍子は8分音符を1拍として1小節6拍なので8分音符を1として数値化します。
8分音符→1
付点4分音符→3
6ー1ー3=2
( )には数値2の音符がはいります。→4分音符
2/2
2分音符を1拍として1小節2拍です。
2分音符を1として数値化します。
2分音符→1
16分音符→0.125
16分音符→0.125
16分音符→0.125
16分音符→0.125
2ー1ー0.125ー0.125ー0.125ー0.125=0.5
( )には数値0.5の音符がはいります。→4分音符