アンケート一覧ページでアンケートを探す

4歳の天体観測のための望遠鏡と双眼鏡について伺いたいです。

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

質問に沿ったご回答ありがとうございます! ワイドビノは通の人向けなんですね……!聞いてよかった。 やはり高すぎますよね。丁寧に扱うつもりでもやはり不器用なので限界がありますもんね。 私がハマる、という意味でコルキット!なるほど、その視点はなかったです。たしかに望遠鏡の勉強として良さそうです。 そんな違いがあるのですね。知らなかったです。 ちょうど、見たい月と土星の観察会が近くであるみたいなので今度行ってみます。 細かく教えてくださってありがとうございました。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさま、ありがとうございました。 大変勉強になりました。 まずはコルキットスピカを買ってみたいと思います。そして双眼鏡は高級なものでは4歳児だとすぐに壊しそうなので、SV47にしてみます。三脚に付けられるのもポイントでした。 観望会やプラネタリウム、書籍、幼児向けのイベント等利用して、一緒に勉強しつついろいろ楽しみたいと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:11/20 10:36

その他の回答(5件)

4歳では、望遠鏡を正しく覗くことも出来ないかも知れません。双眼鏡も同じです。 お子さんは、天体望遠鏡を使えば、ネットの画像や動画の様な世界が拡がっているとイメージしたのではないでしょうか? ネットの画像や動画は、天文台などに設置された口径がメートル級の超高性能の天体望遠鏡でも、眼視ではネット画像や動画の様には見えない事をご承知ください。 質問者様が例示なさった天体望遠鏡でも月のクレーターなら見る事は出来ますが、ネットの情報の様な迫力はありません。 今、宇宙や天文に興味関心が沸いたなら、書籍・図鑑を買い与えて、一人でページを捲る時間を与える方が良いと思います。 また、博物館やプラネタリウムに行ったり、それらの施設が開催する観望会に参加する方法もあります。 天体望遠鏡や双眼鏡を買い与えのでは無く、様々な機会をつくってあげる方が、将来に繋がる気がします。

そうですね、図鑑のような姿が見たいのかもしれません。 図書館で大量に本を借りて、気に入ったものを購入してみました。MOVEの図鑑と『はじめてのうちゅうえほん』というものです。ただ、意外と気にいる本が少なく……。 キッズプラネタリウムを探して行ってみたいと思います。 細々と将来に繋げられたらなと思います。 ありがとうございました。

観望会を開催することもあって、入門用天体望遠鏡のおすすめを聞かれるので数十種は入門用天体望遠鏡を買って試しましたが、 とりあえずこれでいいのでは https://jp.mercari.com/item/m49791133283?utm_source=android&utm_medium=share&source_location=share これの安売りみたいなので https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/meade/entry/0709942998108.html 土星、月、木星は付属の50倍で見れます。 架台が弱いので100倍とかは使えませんが50倍で土星の環も見れますよ。 ラプトルは良いですが、4歳だと勿体ないかも。 もう少し大きくなってからもっと高性能な物を買うのがいいと思います。 上の天体望遠鏡なら買った価格で売れそうです。 双眼鏡は一台目はこれでSV47 https://www.svbony.jp/binoculars-watching-scenery-binoculars/ 安い割にはまともに使えます。 像質はそれなりですが安いのにまとも。 双眼鏡も買うのが趣味で候補のは全て買ったことありますがSV47に明確に勝る訳では無いし(ヒノデやKowaのほうが高性能ですが、双眼鏡見比べた人でなければ分からないと思います) ワイドビノは見にくいし特殊な双眼鏡です。 望遠鏡と双眼鏡は両方あるほうが楽しめますよ。

観望会を主催される方からのご意見、大変勉強になります。 安売りされてるページまでありがとうございます!見てみます。やはりラプトルは良いものなのですね。売るときのことも考えると、ラプトルが安く出されてるときを見計らって買うのもアリかも、とも思えました。 やはり、望遠鏡と双眼鏡、どっちもあるといいのですね。 双眼鏡、これ良さそうです!眼幅を測ってちょうど良さそうなら買ってみます。 ありがとうございました。

4歳ではひらがなもカタカナも読めない、漢字も読めないため書籍やネットで情報、知識を得られない。数字も読めずアナログ時計も読めず時間を理解していない、東西南北を理解していない、 ペットボトルの蓋や缶のプルタブを空けられない。 望遠鏡を操作するには縫針に糸を通せるだけの手先の器用さが必要です。 子供は物を粗末に扱います。 レンズを触りますし、投げつけたり踏んづけたりしてすぐ壊すかもしれません。 太陽を望遠鏡や双眼鏡で見てしまうと網膜を焼いてしまって取り返しの付かない事態に陥ります。 向けてはダメと言っても向けようとします。 よって親の指導の元に使わせる必要があります。 https://bino.hinode-opt.jp/word/mehaba.html お子さんの眼幅を測ってみてください。 JIS規格に準拠した双眼鏡なら最小眼幅が56mmからですがそれより狭いと合う機種が限られます。https://uctrade.jp/blog-entry-744.html 望遠鏡選びの参考に https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=8049928/ 紙筒素通しファインダーの使い易さや天頂ミラーが付けられ、別売のアイピースで倍率が変えられる点でコルキットスピカの方が良いと思われます。 壊してしまっても厚紙と木工ボンドで簡単に修理出来ます。 塩ビパイプ等でカスタマイズしても良いでしょう。

たしかにまだ未発達で大変不器用です。 子どもって禁止されてることこそやりたがりますもんね。気を付けます。 眼幅測ってみます! コルキットスピカの方がアレンジできるということですね。 ありがとうございました。

小学校低学年まで、自分で見るというのは無理だと考えましょう。 親か別のサポートする人が設定して見せてやるしかない。 そうすると手持ちの双眼鏡は使えません。 望遠鏡を使い、見えるように設定してから覗かせる位しかできないでしょう。 なので、親かサポートする人が使えるのが前提となります。