アンケート一覧ページでアンケートを探す

(2)の△ABFの求め方の解説がよく理解できません…解説お願いしますm(_ _)m

画像

数学 | 中学数学38閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

画像

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

よく分かりました!ありがとうございます

お礼日時:11/19 1:16

その他の回答(3件)

△FEAと△FBCは相似で、その相似比は、2:3である。 FからAEとBCにそれぞれ、垂線の足を下ろすと2h、3hとなる。 △FEA=2a・2h・(1/2)=2ah、これが20㎠だから 2ah=20、ah=10・・・・➀ 平行四辺形ABCD=3a・5h=15ah、①を代入して、平行四辺形ABCD=150㎠ である。

△ABFと△CFBは、高さが等しい三角形だから面積比=底辺の比 そこで、AF:FC=②:③だから△ABFと△CFBの面積比も②:③ ↓ △ABFの面積は △ABF:△CFB(45cm²)=2:3だから ↓ △ABF=45×2÷3 △ABF=30cm² こんな感じになりそうです。