アンケート一覧ページでアンケートを探す

1万円で買えるオーディオインターフェイスは高価な物と何が違いますか? https://www.youtube.com/watch?v=kQQkTTSP_7Q

DTM | オーディオ127閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。

お礼日時:11/21 11:35

その他の回答(3件)

ハード的な新技術は特にないと思います。あったらもっとアピールしていると思うんで。基幹部品のオペアンプやDACはIC化されていますし(他社)。 違いを感じないんでしたら、安い方を買えば良いと思います。自分は10万円台の機種(RMEやAntelope)は人の録音を聞いてもはっきり違いが分かるので、いいなぁと思います。 ただ音楽として差がつくかと言うと、別につかないですね。

>1万円で買えるオーディオインターフェイスは高価な物と何が違いますか? 機能が違います。 性能も違うかも知れません。 造りが違います。 音質も違うかも? 外観をじっくりと見比べてください。 取説を読んで比較してみてください。 あー、これが違うから値段が違うんだと気付くはずです。 そこにそれだけの価値があるかどうかは別問題です。

オーディオの世界で微々たる差は、 かなりの差なんですよ。 試聴上有意な差があるレベルの差なんて、ほとんどの場合にないですから。 とはいえ、オーディオインターフェイスを含むプロ用オーディオは音質差がわかるほどの、スピーカーやアンプを個人でお持ちの方って97%いないので 3%くらいの人にしかので、オーディオインターフェイスに拘る価値はないのはその通りでもあります。