ちょっと日本語の質問があるんですが、”い形容詞+く”、”い形容詞+めに”は違いところがどこですか。
ちょっと日本語の質問があるんですが、”い形容詞+く”、”い形容詞+めに”は違いところがどこですか。 早く行ってくださいください 早めに行ってくださいください 意味はどこが違いますか 長く切ってください 長めに切ってください 意味はどこが違いますか?? もう二つの質問があるんです 1. 使役動詞を使うとき 例えば 早くして終わらせる 早くさせておわる 帰らせて来る 帰って来させる どちらが正しいですか 2.壊れやすい の反対は 壊れにくい です ”壊れやすくない” と言っていいですか いろんな質問があるんですか 本当に困っていますから ちょっと答えていただけませんか
日本語・351閲覧・50
ベストアンサー
長く切ってください 長めに切ってください 意味はどこが違いますか?? イ形容詞の「~め」の形は、 「標準的な(ふつうと考えられる)ものより、少し~く」 という意味です。 ですから、「長めに切ってください」といえば、 「ふつう切るときよりも、少し長く切ってください」という意味になります。 「長く切って下さい」というと、標準的なものとくらべて、という意味は ありません。 同じように、「早めに」というのは 「決まった時刻、またはいつもの時刻」よりも それよりちょっと早く、という意味です。 「~め」という場合には、「ふつうはこれくらい」という目安が あり、それより少し「~く」ということになります。 もう二つの質問があるんです 1. 使役動詞を使うとき 例えば 早くして終わらせる 早くさせておわる →どちらも不自然です。この場合は 「早く終わらせる」と言います。 帰らせて来る 帰って来させる →「帰って来させる」が正しいです。 複合動詞の場合は、メインになるほう(つまり後の方) だけ使役の形にすればよいのです。 どちらが正しいですか 2.壊れやすい の反対は 壊れにくい です ”壊れやすくない” と言っていいですか → はい、いいです。文法的には正しいです。 しかし、あまり使うことはないと思います。 たとえば、「この機械は壊れやすいですか?」 「いいえ、そんなことはありません。 壊れやすく【は】ないですよ。」 というふうに、「壊れやすい」ということを否定するために 【は】が必要になります。 「壊れにくい」というのは「特徴」となりますが、 「壊れやすくない」では特徴にはならないので、 「壊れにくい」と同じ意味にはなりません。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
どうも ありがとうございました
お礼日時:2009/8/3 13:16