看護の現場の人間関係が悪いのはなぜですか?
看護の現場の人間関係が悪いのはなぜですか? 看護士の離職理由の一番は人間関係と聞きました でもどうして人間関係が悪いのかわかりません ・夜勤・不規則 プログラマー・SEも納期前は徹夜が多く深夜の保守メンテナンスがあると不規則になりがちです それでもとりわけそれで人間関係が悪化するという話しは聞きません ・女性ばかり 女ばかりの事務職を経験していますが、いじめや悪口や妬みや噂などほとんど起きません ただのおばさんの井戸端会議なら起こるでしょうが、仕事をする以上、横の連携や上意下達など組織として機能することが求められるので和を乱す言動自体が排斥対象になります。看護の現場は違うのでしょうか? ・責任 たとえば保育や介護も責任が重いと思いますが、責任とお給料が見合わなくて辞める人は多いでしょうが、責任の重さで人間関係が悪化しているという話は聞きません ほかに人間関係が悪化しやすくなる要素があるのでしょうか?
目の病気・28,962閲覧・25
5人が共感しています
ベストアンサー
看護師です。職場によります。人間関係がよく働きやすいところも、散々なところも両方経験しました。 どこからどこまでを人間関係が悪いというのか分かりません。 多少のいざこざならどこでもあります。 しかし、散々だったところは、誰の目から見ても明らかに人間関係が悪かったです。 ・新人~3年目までが次々辞めていく。 私が新人の頃、人間関係が原因で一つ上は全員辞めました。精神を病む人もいました。 ・悪口や妬みはよく聞きました。 プライベートに関すること、容姿に関することまで悪く言ってたり。 という理由からです。 3年目の頃だったか、人間関係を悪くしていた中心人物たちがどんどん異動し、すると嘘みたいに働きやすい職場になりました。 人間関係は、例えばもう40過ぎた人と社会に出たての22位の子だと、やっぱ違いますよね。 若いとやっぱり人間関係築くのも下手だったり。私らが新人の頃は「宇宙人」とか「叱っても通じない」とか言われてました。 更に若い世代だと「叱られなれてないから叱ってはいけない」とか、そのまた下になると「自発性がないから与える指導をしないと潰れる」とか。 ジェネレーションギャップみたいなのもあるんじゃないでしょうか。(どの職場でも一緒でしょうけど) あと特殊なところとしては、新人や若手の未熟さは患者さんの安全安楽に直結します。 例えば「お腹が痛い」と突然苦しむ患者さんがいた。元々お腹とは何にも関係のない病気で入院している。 そのときに、経験が浅かったり知識がないと「お腹がいたいのか、後で報告しよう」とか「とりあえず安静にしていてもらおう」とか考え行動します。ベテランだと盲腸など疑い、的確な観察を行い、状況によりすぐに医師に報告するでしょう。 看護師として未熟だと患者さんの命すら危険に晒します。 患者さんは「看護師」にお腹が痛いと報告した。するとその報告を受けた新人が浅い知識で判断して誰にも言わないでいると、その間も患者さんは悪化していくわけです。そうならないために先輩は目を光らせます。新人のことを「未熟で分からないことのほうが多い存在」と捉えなければ先輩も見落とします。 一人前に仕事ができるようになるまでは同僚からは認められません。 看護師として認められないことを人間として認められていないと思ってしまうと仕事が辛くなります。 そして何よりも辛いのは、患者さんに対して悪影響を与えてしまったり、受け入れてもらえなかったときです。 終始自分に厳しい目が向けられればギクシャクし、厳しい目を向けるほうもきつくなり、ほんで人間関係が悪いように見えることはあるかもね。 古巣は今新人もノビノビ働いてるそうですが、逆に怖いですよ。 人の命預かるんですから、普通はノビノビ働けはしないんです。
6人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
>終始自分に厳しい目が向けられればギクシャクし、厳しい目を向けるほうもきつくなり、 今まで「責任→人間関係が悪化」がイメージしにくかったのですが、なるほどよくわかりました デスクワークのように先輩があとでまとめて修正とか、製造関係のように新人のミスを正常仕損に含めるわけにはいかないですもんね 給料だけにつられてできる仕事ではないのでしょうね その他の回答もいろいろな視点からでとても興味深かったです
お礼日時:2009/8/15 0:04