アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2009/11/10 20:15

66回答

保育士の方へ。イライラして悩んでいます。 保育士5年目で、今年0歳児担任をしています。

補足

やっぱり辞めた方がいいですよね… とりあえず、あたってしまったというのは、口調がキツくなってしまっていたというものだったのですが、反省してすぐに気を付けるようにしました。

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非公開

2009/11/16 15:56(編集あり)

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様の意見にとても反省&励まされました。 watomoe様/これを乗り越え良い先輩目指します! hal_kun.mamma様/これからはハッキリ伝えます! piyopiyo_orenge様/ごもっとも。 machan0788様/そうですね。私も変わらなければ。 takkuidonnmago様/プロを自覚していきたいです。 xxxpe_taxxx様/私が新人の頃も先輩にイライラされてたでしょう。後輩を育てるのも大事な仕事なのだと改めて気付きました。これでは転職しても同じですね。

お礼日時:2009/11/17 20:15

その他の回答(5件)

保育士をしています。 やめるか辞めないかは、あなたが決めれば良いと思います。 でも、他の回答を見てもわかるように、保護者の方は、どんな理由であれ許してはくれないでしょう。 私たちは『プロ』です。働いている保護者のかたが安心して働けるように環境を整えてあげることも私たちの仕事です。 保護者が見ている時と、見ていない時で保育が変わるようなことがあってはいけないと思うんです。(厳しいようですが・・・) 子どもの”今”は“今”しかなくて、後で取り戻そうと思っても取り戻せません。だからこそ、今私たちが精いっぱいの愛情と知識で保育をしてあげないと。 あなた一人が悪いわけではありませんが(園にも問題はあります)、少なくともあなたのほうが先輩なのでしたら、後輩を育てることも大切なことですよ。

以前保育士をしていました。出産を期に退職したのですが。 私も8年勤めたうちの3年間は0歳児担当で、そのうちの1年間は、できない先輩と組むことになり、ストレスで生理不順になったりして病院に通うほどでした。 自分でも気づかないくらい悩んでいて、園長先生と「最近どう?」なんて何気ない話をしながら部屋の様子を話していたら、涙が止まらなくなり驚きました。日々の保育や書類の大変さに追われて悩んでいることに気づかなかったんです。 0歳と言えば話しかけても言葉が返ってくるわけでもなく、保育士が表情やらしぐさ喜怒哀楽で訴えてくるものを分かってあげなくてはいけなくて、神経も使いますよね。 一日の過ごし方も月齢で違ったりして大変です。 その中で分かっていてほしいパートナーと上手くいっていないと、保育以外が気になって、時間に追われて、保育にならなくなりませんか? 私はそうでした(涙) 子どもが気にならないといけないのにパートナーばかりに気がいっていてはね↓ だから私は、自分が動きやすいように、どうしても≪子どもにとって≫してほしいことは話をして伝えました。 それ以外は、自分がして上手くまわることは自分でしました。 新人、先輩関係ないです。動ける人は動けます!気づく人は気づきます! 当てにしないことだと気づきました! もし、その新人さんがこれから伸びるのであれば、あなたの動いている姿で何か気づくかもしれません…よ。 口調や報告することもあなたから歩み寄ってみては?? 「敬語でなくてもいいから…優しく話して」≪頭に言葉を蓄える一番大事な時期の子どもたちと一緒に居るんですからね≫ 報告なら「園であったことはあなた一人の問題ではないんだよ…」≪同じ園で一緒に仕事しているんだから≫ すべては可愛い子どものためですよ☆ 辞めるなんてもったいない!!私はわが子の子育てのため辞めていますが、復帰はしたいと思っていますよ!! あなたはどうして保育士になったの? 可愛い子どもが好きなんじゃないの? たった1人の保育士と合わないだけで今まで頑張ってきた事を捨ててしまわないでほしいなぁ!! 預けている保護者から言わせれば「なんて保育士!!」と思うかもしれないよね↓ でも保育士も一人の人間だもん。不意に感情が表に出てしまうこともあるよ!!母親だってそう(笑) 本当はいつも笑っていてあげたいけどね… でも保育士としての立場からそれが良くないことにきずいて、自分がいイヤで、悩んでいるからこそ、もうしないだろうし、 これから子どもたちのために誰よりも尽くせる保育士になれると私は思いますよ!! 人と関わって働くんだもんいろいろあるよ!!頑張れるよ!!来年度にはまた違う先生と組めるよ!! それまで可愛い子どもたちのために頑張って!! あなたのことを信頼して預けている保護者の人たちのためにも頑張ってほしいよ~!!

子供に当たらないでください。 そんな事をする保育士がいるところに預けたくありません。 辞めてください。

ID非表示

2009/11/11 22:13

0歳児クラスに預けてる側です。仕事でイラつくからって、産まれて一年足らずの子供にあたらないでください。私も仕事してます。サービス業です。イラつく同僚います。イラつくお客様もいます。でも絶対にお客様には当たれません。相手が大人だから?違います。それが仕事だからです。保育士さん、ほんとに大変だろうと思います。でも私たちは信頼して預けています。しかも結構高い金額払ってます。人間関係の問題は当事者同士で解決してください。ガツンと言ってやればいいんですよ、自分が間違ってないと思うのなら。がんばって。

保育士です。 わたしにもそんな時期があったかも。 特に0歳児ってかわいいのですが 園の中心って3歳以上児な感じがして 重要な行事等の話し合いがあっても 会議なんかで発言する場も必要もないこともあったりして 0歳児だって本当に大事な仕事なのに 周りの保育士に置いてかれてしまっているような感じに なってしまっているのではありませんか? わたしも新人や若い子と組んでいて 「なに??その言い方!」 と怒れてしまったり 「そんなことしないでよっ!!」 と思ってしまったりすることはしょっちゅうです。 でも冷静に考えるようにして 指導が必要であれば 保育終了後に相手の良いところ・相手の気持ちを理解しつつ 話し合うようにしています。 こんな冷静になれるようになったのは 数年保育士を経験し 後輩への指導の失敗を繰り返してきたからこそ 先輩にきついことをいわれてきたからこそ 後輩の気持ちをくみつつ 自分がされてきたような指導はしない、と 心に誓ったからこそであると思います。 こんなことでやめてしまってはいけません、 冷静になって こどもにあたることはまずやめましょう。 話したくない気持ちはわかります。 わたしもそうなってしまったことあります。 でも一番かわいそうなのは子どもです。 相談できる先輩はいませんか? 同僚でも同期でも同級生でも ご飯でも食べに行って話を聞いてもらって スッキリして・・・・ あなたが大人になって頑張ってほしいなと思います。 今時の若い子はこちらが言って気づけないことも多く、 傷つけられたぐらいにしか思わないこともあるので 「こういう場合、あなたならどう思う?」 と質問形式にして こういうやり方はよくないんだ、ということを 後輩自身が気づけるようにしています。 すぐにやめることを考えず これを乗り越えたら いい先輩に慣れると思うよ。頑張って!!