文章に小文字使う人って気持ち悪くないですか?
文章に小文字使う人って気持ち悪くないですか? 知恵袋でよく見ます。 女友達がメールでも使ってたりします。 仲の良い女友達にはあんま印象良くないからやめといた方が良いよって言ったら素直にやめたんですがそこまで仲の良くない(どちらかと言うと嫌い)に言ったらキレられました。 その人ぶりっ子っぽいんですよ。 ああいうのぶりっ子が使うんですか? 男でも知恵袋では「~ゎ」とか「ぉすすめ」とか使う人います。 男が使うと更にキモいです。 皆さんはどう思いますか?
自分では決められないので投票でベストアンサーを決めさせていただきます。 ホントあの「~ゎ」とか気持ち悪いですよね。 >>yu_hi_336688さん それも思ってました。 ボクは生まれは大阪で今は兵庫に住んでるバリバリの関西人なんですがなぜかこういうとこで使ってる人の文章を見るとムカッときます。 メールでは使うんですけどね(´・ω・`)
日本語・24,209閲覧
10人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
気持ち悪さを感じるのは、おそらく意味不明だからだと思います。たとえば、「つ」は普通のtsuの発音ですが、「っ」は「つまる音」のときだけに使いますよね。 だから私たちが「あ」ではなく「ぁ」を見ると、「普通の(あ)とは違う意味の(ぁ)なのかな?(でも結局 同じ意味だよね?)」と無意識に考えてしまい、脳みそが余分な仕事をしなくてはいけないので、それがストレスに感じるのです。印象が良くないというか、相手を疲れさせる原因にはなるとおもいます。 ただ、それは一応、日本国憲法にも出てくる精神的自由の権利、つまり「表現の自由」ですし、「小さい文字を使ってはいけない」という法律や条例もないので、他人が「やめろ」と強制するのにはどうやら無理がありそうです。(やめといたほうがいいよ、ということは言えますけどね。) さて、そういう「他人が見たらわかりにくい」という小文字。この「わかりにくさ」こそ、わざわざこれを使う人たちの狙いだとおもいます。 つまり、その文字を見ると一瞬立ち止まる。良く見る。つまり「私を良く見て!」というアピールが含まれていると思うのです。 あとは、仲間うちだけで通用する変形ひらがなもそうですが、あるグループ内だけで、常に小文字を使うようにすれば、仲間の結束が強くなると思います。 盗人にも三分の利、と言ったらちょっときつい言い方かもしれませんが、使う人も、無意識に、ちゃんと狙いをわかって使っていると僕は思います。 江戸時代には「変体仮名」といって田んぼの田を崩したような字形の「た」とか、おせんべいやさんの看板の「へ」とか、お蕎麦屋さんの看板にみられる「そば」、大正時代生まれくらいの人は名前で「しま」さんの「し」が「志」を崩した変体仮名 になっていたりもします。 小さいひらがなも、この変体仮名のようなもんだと思えば、それほど違和感がなくなってくるのではないでしょうか。自分もたしかに小文字はわかりにくいと思いますが、広い心で許してあげてもいいんじゃないかと思います。
6人がナイス!しています