関数って、xとyの値が一対一対応なにることと考えていいんですか?
関数って、xとyの値が一対一対応なにることと考えていいんですか?
「一意的に値yが対応する」の一意的ってどういうことですか。
数学・3,242閲覧
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
またまた、もう一度、編集しました。下の方を見て下さい。 ________ 違います。 xに対して、値yが定められる、(言い換えると、xに対してyが対応する) というだけで、「1対1の対応になるわけではありません」。 例:y=x^2(xの2乗)、xは実数 とおけば、xにたいして値y=x^2が対応しますが、 xとーxとは同じ値を取りますから1対1では在りません。でも関数です。 「1対1対応」では無く、xに対して「一意的に値yが対応する」、これが関数の定義です。 ______________ [再編集] はい、「一意的」と言うのは「一つだけ値が決まる」と言う意味です。 「xに対して、xに対応するyは一つだけ」と言う意味です。 xを一つとれば、そのxに対応するyは一つだけです。 xとは違うx’をとると、x’に対応するy’が対応します。 ただし、yとy’は同じかも知れませんが、 とにかく、それぞれのxに、あるyが一つだけ決まる。 と言う意味です。 yの値が2つも3つも対応するのは、(普通は)関数とは呼びません。 (普通は)の部分は、取り敢えず、今は忘れて下さい。
4人がナイス!しています