ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
まず節分は季節の分かれ目という意味であり、土用とともに年4回あります。 春夏秋冬の各季節の終わりの約18日間が土用で、その最終日が節分です。 【春】立春〜春の土用〜春の節分 立春………新暦2月4日頃………旧暦12月半ば〜1月半ば 春の土用…新暦4月17日頃〜5月4日頃 春の節分…新暦5月4日頃………旧暦3月半ば〜4月半ば 【夏】立夏〜夏の土用〜夏の節分 立夏………新暦5月5日頃………旧暦3月半ば〜4月半ば 夏の土用…新暦7月20日頃〜8月6日頃 夏の節分…新暦8月6日頃………旧暦6月半ば〜7月半ば 【秋】立秋〜秋の土用〜秋の節分 立秋………新暦8月7日頃………旧暦6月半ば〜7月半ば 秋の土用…新暦10月20日頃〜11月6日頃 秋の節分…新暦11月6日頃………旧暦9月半ば〜10月半ば 【冬】立冬〜冬の土用〜冬の節分 立冬………新暦11月7日頃………旧暦9月半ば〜10月半ば 冬の土用…新暦1月17日頃〜2月3日頃 冬の節分…新暦2月3日頃………旧暦12月半ば〜1月半ば このうち立春前日の冬の節分が、現在一般に節分と呼ばれているものです。 旧暦(太陰太陽暦)では、二十四節気の大寒を含む暦月が12月(丑)、雨水を含む暦月が1月(寅)とされ、 「暦月」の12月(丑)と1月(寅)の境となる大晦日〜元日は「暦月」の鬼門(丑寅)、 二十四節気の大寒(丑)と雨水(寅)の境となる冬の節分〜立春は季節の鬼門(丑寅)であり、 平安時代の大晦日の「追儺」と冬の節分の「節分会」は、 どちらも鬼門の鬼(邪気・災厄)を祓うという点で共通していて、 鬼(邪気・災厄)払いの儀式に由来します。 また、豆まきは、桃など果実や豆などの穀物には邪気を祓う霊力があると考えられていたとともに、鞍馬山に鬼が現われたとき、毘沙門天のお告げで、鬼の目に豆をぶつけて鬼を退治した=鬼(魔)の目に豆をぶつけて鬼(魔)を滅したという伝承から、豆=魔目=魔滅という語呂合わせにも由来します。 現在の節分の豆まき=鬼払いの思想的なルーツになったのは中国から伝わった「追儺」(鬼やらひ)という大晦日の行事で、日本で初めて「追儺」が行なわれたのは奈良時代の文武天皇の慶雲3年(706年)といわれ、平安時代初期には「追儺式」という宮中の大晦日の儀式として定着したようです。 この「追儺式」の儀式のひとつとして、慶雲の頃から「豆打」があったとする文献と、当初の「追儺式」には「豆打」はなかったとする文献があります。 一方、一説には宇多天皇(在位:887年〜897年8月4日)の頃に、節分の夜に「大豆打事」という行事を行なうようになったともいわれています。 また、平安時代後期には白河天皇(在位:1073年〜1087年)の発願によって、京都の壬生寺の節分会が始まったといわれています。 「豆打」が行なわれるようになったのは、慶雲の頃の大晦日の「追儺」からなのか、宇多天皇の頃の節分からなのかははっきりしませんが、室町時代の応永年間(1394年〜1427年)には、たしかに節分に「豆打」が行なわれていたようで、文亀年間(1501年〜1503年)には、節分に「追儺」を行ないそのひとつに「豆打」があるという形になっていたようです。 大晦日から節分の「追儺」の儀式のひとつとなった「豆打」が、節分の豆まきという形で一般庶民に広まったのは江戸時代頃といわれています。 江戸時代の享保年間(1716年〜1735年)には古くから行なわれていた六波羅蜜寺の節分会が現在の形になったともいわれています。 以上、大晦日の「追儺」と節分の「節分会」が習合して、節分に「追儺」の儀式のひとつとして「豆打」が行なわれるようになったのが、遅くても15世紀頃で、節分の豆まきとして一般庶民に広まったのは江戸時代頃といわれています。 節分 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86 追儺 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%BD%E5%84%BA 歳時部/節分 - 古事類苑全文データベース http://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/index.php?%E6%AD%B3%E6%99%82%E9%83%A8%2F%E7%AF%80%E5%88%86 歳時部/追儺 - 古事類苑全文データベース http://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/index.php?%E6%AD%B3%E6%99%82%E9%83%A8%2F%E8%BF%BD%E5%84%BA%E3%80%88%E5%9C%9F%E7%89%9B%E7%AB%A5%E5%AD%90%E3%80%89%E3%80%88%EF%BC%BB%E4%BD%B5%EF%BC%BD%E5%85%A5%E3%80%89 律宗 壬生寺 http://www.kyoto.zaq.ne.jp/mibu/k_annai.htm 真言宗智山派 六波羅蜜寺 http://www.rokuhara.or.jp/event/feb2.jpg 【節分】のいろは - 厄除け・節分All About http://allabout.co.jp/contents/sp_yakuyoke_c/seasonalevent/CU20090119B/index/ 節分 - 歳時記 - 保護者 - キッズgoo http://kids.goo.ne.jp/parent/seasonevent/setsubun/ 暦と時刻と方位と干支の対応の図 http://www.kuu-kikaku.jp/rekishi/jikoku-etc.html#koyomi-jikoku-houi-eto
2人がナイス!しています