私も職場の男性全員にあげました。
女が私一人に対して、男性が14名いて金額的に大変なので、全員に同じ(確実に義理だとわかる程度のチョコ)ものをあげました。
それに対して金額以上のものを返してくださった方、相応の義理だとわかるお菓子を返してくださった方、まったく何も返してくださらない方、いろいろいらっしゃいます。
私だって本音を言えば、手元に現金が残るほうがいいです。
バレンタインに5000円ほど出費して、ホワイトデーにハンカチやお菓子が返ってきてもしょうがないですし。
それなら5000円で自分の好みのハンカチやお菓子を買うほうがいい。
だけど社会的にこれだけ定着した習慣な以上、知らん顔もできません。
「この人にあげて、この人にあげない」もできない、
「お返しくれないから、来年からあげない」もできない、(←実際に翌年にあげなかった時に、「俺だけチョコもらってない」と怒った男性がいたので…)
こちらだって会社という組織で生きて、その組織に馴染み、居心地良くするためにやってる社交辞令です。
社交辞令には社交辞令で返すのが、一人前の社会人だと思います。
こうゆう質問をすれば
「見返りを期待するのはいやらしい」とか
「習慣に流されて、チョコを渡すほうが悪い」とか
そんな意見もありますが、万人がその意見ではないのです。
「やっぱり義理でももらえれば嬉しい」と思う人もいるし
「うちの事務員は愛想がない」と思う人もいるし、難しいんです。
挨拶をすれば、挨拶を返す。
お祝いをもらえば、内祝いを返す。
それぐらいあたりまえだと思います。
社会の中で生きてれば当然の、「面倒な風習」です。
他の厳しい意見が多いですが、私は質問者さんの気持ちわかる気がします。
家族や恋人なら「無償の愛」もわかりますが
社会人同士のおつきあいですから、「無償の愛」なんてあるはずがない。
礼儀を持って、社交辞令も交わしつつ、うまく生きていくべきだと思いますよ。
もらって嫌なら、その場で「お返しする気ないから、来年からはいいよ」と言うぐらいしてほしいですね。