切迫早産だった方は、 実際に出産したのは何週の時でしたか? 切迫早産と診断された場合、 臨月まで持ったとしてもやはり早めに生まれてくるのでしょうか?
切迫早産だった方は、 実際に出産したのは何週の時でしたか? 切迫早産と診断された場合、 臨月まで持ったとしてもやはり早めに生まれてくるのでしょうか?
妊娠、出産・34,423閲覧
ベストアンサー
切迫早産と診断されても、実施には早産になる人はそれほど多くはないのかもしれませんね。 でも、私のように本当に早産してしまうこともありますので参考までに体験談を書きます。 私は初産の時に19週で「お腹が張り易いので気をつけるように」と言われてました。 しかし、私はお腹の張りが自覚できずに、また、先生に注意されたことの重要性も認識できないまま、今から思えば無理な生活をした結果32週で大量に出血、入院しました。 先生からお腹の張りに関する注意を受けたのは19週の1回だけでしたので、検診の記録を見るまでは私は注意を受けたことさえすっかり忘れてしまっていました。買い物などで歩いている際にお腹が張っていても、赤ちゃんが押しくらまんじゅうのように背中を私のお腹に押しつけているのかと思っていました。(^^ゞ 出血はこの時が初めてでした。 また、出血したこの時でさえ、殆ど痛みは感じませんでした。 入院当初は1日に3回の飲み薬(張り止め)でしたが、途中からは1日1本の点滴、そして1日中点滴を打ちっぱなしと変わりました。それでも張りがおさまらなくなってしまい、34週3日で出産してしまいました。 第2子の時には、さすがの私も張りが自覚できるようになり、早産予防のための子宮頸管縫縮術を受け、張り止めの薬を服用しながらお腹の張りに気をつけて生活した結果、36週0日で出産するその日まで上の子と一緒に自宅で過ごすことができました。 これでも、早産には違いありませんが…。(^^ゞ 「切迫早産と診断されても、実際に早産になることなんか滅多にないんだろう」なんて思って安心しないでくださいね。 安静にしたけど実際には予定日まで持ってしまった…時には「よかった」と思えばいいと思います。 安静にしなかったらすぐに生まれてしまった…という時は、(もしかしたら安静にしても生まれる運命だったのかもしれませんが)きっと自分を責めてしまうと思います。「あの時、先生の言うことを聞いて安静にしていれば…」と。 お腹が張っていると感じたら、とにかく張りにくい体制で安静にしてください。 お腹の張りやすい体制、張りにくい体制は人によって違うようですが、私の場合、仰向けに寝ると必ず張っていましたし、やわらかいソファにどっかりと座る姿勢も張りやすかったです。 試行錯誤して、お腹の張りにくい横になり方、座り方を探してみてください。 お腹の張りにくい体制で安静にすればすぐに治まるようでしたら心配はいりません。 しかし、次の検診時にでも先生に報告しておいてくださいね。 安静にしてもなかなか張りが治まらないとか、治まってもすぐにまた張ってしまうというような場合は、病院に電話をして指示を仰ぎましょう。 私の二の舞になりませんように。 お大事に。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
おなかの張りと、安静にしなければならないのが辛いですが・・ せめて36週まではもつように最善をつくしたいと思います。 BAのtwo_boys_mama5103さんはじめ、他4名のみなさまもありがとうございました。
お礼日時:2010/3/20 11:27