辞めたいのに辞めさせてくれない時、労働基準監督署に相談すればいいのでしょうか? もぅどうしたらいいのかわかりません…。
辞めたいのに辞めさせてくれない時、労働基準監督署に相談すればいいのでしょうか? もぅどうしたらいいのかわかりません…。 先日社長に辞めると告げたのですが、今日になって奥さん(専務らしいです)が会社に来ていて、辞めさせるつもりは無いと言われました。 辞表を提出したのですが、返されてしまいました。 またすぐに会う日があるので、その時は退職届に書き直して出そうと思ってるのですが、無事に辞めれるかどうか不安です。 何か決定的な解決策があれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
早速の回答ありがとうございます!! 嬉しく思います。 ちなみにうちの会社は、退職を受理後 30日後に退職とする と会社規約にあるのですが、受理してくれない時は、退職届を提出後2週間?で辞めても問題はないのでしょうか?
退職・55,178閲覧
ベストアンサー
監督署に相談しても、相談にのるだけのことでしょう。なにもしてくれませんよ。 やめるためには、あなたのやめるという強い意思が必要です。 退職を願い出る行為は、法的には労働契約の合意解約の申込みをする行為に当たります。会社が承諾(受理)し、合意の上で解約日(退職日)を決めます。会社が承諾しない限り合意解約は成立しません。 退職にはもうひとつのやりかたがあります。民法627条1項によるやりかたで、やめますと通知して2週間経過したら労働契約は解約されます。会社の承諾は不要です。 あなたはすでに辞職意思表示をしていますから、2週間のカウントは始まっています。あなたが「退職願を受理してくださりませんでしたので、合意解約は成立しませんでしたから、民法627条1項によって、辞職意思表示した○日から2週間経過した○日に労働契約は解約されます。会社の承諾は不要です。もしもう少しいてほしいなら、合意解約に応じてもかまいませんが、法外に長い期間は認めません」とかましてやりますか。退職届が文書で出ていないと言ってきたら、「口頭でも辞職意思表示は有効です。法律をもっと勉強しとけ。間抜け」と言うたれ。 まあ、ことばづかいはともかくとして、やめるためにはあなたの強い意思が必要です。そして法律をたてに論理的に相手の論理を崩すことです。
23人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます! 本当に助かります!! 民法の事は、ちょこちょこ調べて見たりしたのですが、いかんせん法律に関して全くのドシロウトなもので、確実な内容を知りたかったので本当に助かります!! 本当にありがとうございます!!
お礼日時:2010/6/8 12:06