アンケート一覧ページでアンケートを探す

離乳食をほとんど食べずに普通食へ移行した方いらっしゃいますか? 離乳食をほとんど食べない8ヶ月の娘がいます。 良くお腹が空けば食べると聞きますが、元々お腹が空いているはずなのにあまり泣かない娘なので

子育ての悩み64,820閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

8人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非公開

2010/9/28 12:33

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

沢山の回答ありがとうございます♪ 幸い白米とうどんは消化不良にもならずパクパクと食べてくれるんですが、野菜はやっぱり細かくしないとダメみたいです。 最近少しずつ食べるようにはなってきましたが、同じような人がいて安心できました!! 普通食も視野に入れて、無理せず気楽にやっていこうと思います。

お礼日時:2010/10/4 13:24

その他の回答(5件)

甥は7,8ヶ月で普通食移行です。 離乳食もぺロリでしたが大人の都合で。 今は2歳すぎてますが味の濃いものが好きです。私より味の濃いものを選びます。薄いと口から出します。 パンだったら菓子パンは好きだけどロールパンのような食事系のパンは何かぬってないとあんまり食べないです。 保育園にも通ってて最近は「美味しくない」と残すので先生から「家庭でも出来れば薄味で」とお願いされたそうです。 でも濃い味→薄味になるのは大変なようです。 大人でも毎日同じ量を食べないですから気楽に考えていったらいいです。 食べなくても色々なものを出してあげるといいですよ。 うちは薄味できてアレルギー除去食で偏食です。 離乳食もあんまり食べませんでした。 それでも時期がくれば様子をみながら徐々に固さはかえてました。 保育園に通って食べれる品が増えました。家でも食べるようになってます。 味は徐々に味付けをしていってたので薄味でも抵抗ないようです。 大暴れの時は出すタイミングがちょっと遅かったのかもしれないですね。 さすがにお腹のすき具合までを察するのは難しいのでこちらも仕方ないかで乗り切ってしまいましょう

ある程度の段階を踏むのは、やはり大事だと思います。 息子(1歳4ヶ月)のオムツを替えていて気付いたのが、 離乳食を始めた頃は、磨り潰してペーストにしたニンジンでさえ便に混じっていたのに、今はある程度噛めばきちんと消化されています。 やはり離乳食を段階的に進めると共に、子どもの胃腸も少しずつ発達しているのだなぁと感じています。 うちの息子も8ヶ月くらいの頃はほとんど食べませんでした。 何よりもおっぱい大好き! それでも月齢に合わせて用意しましたよ。 ただ、量は標準(よく本なんかに書いてありますよね)よりずっと少なめに用意しました(^^;どうせ残すから。 普通に用意して残されるより、少なめに用意して完食された方が気分良いし、凹み具合も少なくて済みました(笑) 毎日見てると、なんかもう少し食べれそうだなぁってのも分かって来て、その雰囲気で少しずつ量を増やしたりしてました。 そんな感じで、いつの頃からか標準量を食べれるようになり、今では標準以上食べます(^-^; あの頃の彼はどこへ~って感じです。 でもやっぱりそれも1歳前くらいからかな。 3回食になって、少し歯ごたえのあるものも与えられるようになってからです。 そう考えると息子も、いかにも離乳食!って感じのものは嫌だったのかもしれません。 でも私はやっぱり段階的に進めたい派なので、それは結果論だなぁと思います。 普通の白米の前に、軟飯は試されましたか? お粥とご飯の間ぐらいの固さです。ふやけたご飯って感じ。 普通に炊いたご飯にお湯を加えて置いておくだけで勝手にふやけますので、まだでしたら1度お試し下さい。 お粥よりは米の食感もあるし、でもご飯のよりは明らかに消化が良いです。 野菜類は繊維も多いので、やっぱりまだ月齢の固さを目安にされた方が良いように思います。 あと、味もまだ薄味で。 濃くても薄くても食べない!っていう、正真正銘の少食ちゃんなら、その少しの食事が大人味でも、さほど身体に負担はないと思いますけどね。 でも濃いとたくさん食べるってなると、やはりそれは身体に負担がかかってくると思います。 あとは、他の子が食べてるのを見せながら食べたりもオススメです。 うちの子もつられて食べたことありました。 ショッピングセンターの赤ちゃんルームもオススメです。 色々悩みは尽きませんが、絶対いつか食べてくれますよ!一生食べない子なんていないもん! BFも色々試して、好みの固さや味を見付けられたら、少し気がラクになりますよ。突破口が見付かるかも☆ もう十分頑張ってらっしゃるので、少しラクに考えて下さいね(^-^ゞ

まさにうちの娘です(^_^;)離乳食では苦労しましたが大人の煮物ならペロッ♪ごはんもお粥はダメでパンやうどん、普通のごはんは大好きです。よくいえば美味しいものをわかってる!!わるくいえば濃い味に慣れてしまってます。 うちの場合は8ヶ月の頃はまだ路頭に迷い中で…BFやパン、うどんなどとにかく食べてくれるもので乗りきり『もうすぐ1歳』が見えてきた11ヶ月過ぎに普通食になりましたよ。 今、2歳ですがちゃんとモグモグカミカミできますよ(^_^) ※食べむらや好き嫌いはあって今も凹むことはありますが…

離乳食は噛む力や飲み込む力、吸収力をつけていくためのもの。 白米を食って下痢や便秘、嘔吐しないのなら問題はない。 副食は飲み込めるなら大人と同じもので味付けを子供向けにすればいい。 うちの姪は3歳の兄貴と同じものを食べたがり、離乳食はほとんど食べず7ヶ月から普通食を食っていた。 現在18歳になるが健康には一切問題ない。 (家系が医者ばかりだから健康にはうるさい)

離乳食とは「普通食を食べる為の練習の過程」であって 段階をきちんと踏む事で、胃腸や脳などが段々、食べ物を受け入れる状態になっていきます 白米に関しては、消化不良を起こしていないでしょうか オカズ等は月齢により食べて良い物・悪い物、味つけも今は調味料はほとんど必要ないでしょう。 いつかは食べるかな…でいいと思いますよ。今はまだ、母乳やミルクからの栄養の方が主ですから。 ちなみに、うちの姪(息子と半月違い)は1歳近くでも6ヶ月用というBFを半分も食べない程、離乳食嫌いでした ですが、うちが帰省した際に息子が食べていたBFに姪が興味をもち 試しに食べさせてみた所、ペロッと全部平らげた揚げ句、「まだ食べたい」と要求されました BFが良かったのか、息子が食べる姿に触発されたのか突然、食べるようになったという事もあります ですから、今は焦らなくて良いと思いますよ たまに、児童館とか支援センターなど同じくらいの子供が集まる場所で食事をしてみたり 公園など外で食事をしてみるのも気分が変わっていいですよ