何かの詩歌だったと思うんですが、『夫』と書いて『つま』と読むものがありました。 つまというと『妻』が今では一般的ですよね もともと当て字なんでしょうか? それとも消えていった読み方なんでしょうか?
何かの詩歌だったと思うんですが、『夫』と書いて『つま』と読むものがありました。 つまというと『妻』が今では一般的ですよね もともと当て字なんでしょうか? それとも消えていった読み方なんでしょうか? 回答よろしくおねがいします!!
日本語・7,764閲覧
ベストアンサー
昔は、配偶者の一方を「つま」と呼びました。 下記をご覧下さい。 つま【妻・夫】 ①配偶者の一方である異性。 ア 結婚している男女間で、互いに相手を呼ぶ称。男女どちらにもいう。また、第三者からいう場合もある。万葉集4「もののふの八十伴緒やそとものおと出で行きし愛夫うつくしつまは」。万葉集20「花にほひ照りて立てるは愛はしき誰が―」 イ 転じて現在では、夫婦の一方としての女。 (岩波書店『広辞苑』)
1人がナイス!しています