アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2010/10/18 16:54

66回答

飲み会で下戸な事を強く叱られました。真剣に悩んでいます。

補足

とても親切なご回答、ありがとうございます。 ここでも、「確かにお酒が飲めないと世間は厳しいよ」 と言われてしまうのかと思ってたので、安心しました。 社会人全員がそう思ってた訳ではなかったのですね・・ 私は相当なコンプレックスを抱いてるのかもしれません。 上記の叱り言葉はいずれも営業で、 幸い、技術の先輩の中にはフォローしてくれる方も居てました。 無理をせず在職したいと考えています。 (BAはもう少し悩ませて下さい)

職場の悩み23,932閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

7人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

親切な皆様の御回答に、本当に感謝します。 その立場になった気持ちで回答して下さった方、 飲めない人の飲み会での振る舞い方、 大変参考になりました。BAを一つに絞るのは悩みましたが・・・ 激励をふまえ、これからの考え方や振る舞い方を意見して下さり、 私にとって一番励みになったこの方をBAに致しました。 なかなか心の奥の傷は治らないと思いますが、 あまり気に病まず、日常業務はしっかり励みたいと思います。

お礼日時:2010/10/22 16:04

その他の回答(5件)

ちょっと書かせてくださいね。 私もお酒弱いです。 小さい頃薬物肝炎で肝臓を痛め、今でも数値に異常が見られます。 入社したての頃は一応酒のマナーに厳しい時代でしたので注がれると飲んでました。 でも2~3口で顔が真っ赤になり、蕁麻疹が出ます。 呼吸も苦しくなる場合もありました、気管が狭くなるような感じでゼ~ゼ~いいます。 頭も次第に痛くなり、帰りの電車で気を失ったこともあります。 相当なコンプレックスでした。 飲める人は上司に可愛がられていくのがますます辛かった。 --------------------------------- これは数年前の私です。 今、私はどんな飲み会でも声がかかります。 来てくれないと困るよ!と取引先からも言われます。 スケジュール調整できないと飲み会が延期されることもあります。 最近は直属の上司もスケジュールが合わない場合、商談もあるような飲み会に私を代理で向かわせたりします。 あなたは酒が飲めない~仕事もやめたいほど深刻である。 一方私も未だに飲めないのに、飲み会に必要とされる。 その差ですが、簡単なので試してください。 私は飲めないが為、酒飲みのマナーがわかりませんでした。 そのマナーをまずはマスターする。 酒飲みのグラスは空にしない(ワインの場合でも人によっては空になるのを嫌がる人もいます)、目を見て相手の話を良く聞く、そして相手の行動を読む、例えば酔いすぎた方がいれば周りにわからないようチェイサーを用意する、トイレから戻る人がいればオシボリを用意しておく。 私は飲み屋近所の遅くまで営業している雑貨屋・花屋もチェックし奥様用のハンカチやお花などもお土産として渡す場合もあります。 あとお客さんの帰り、行き帰り20~30分であればタクシーまで送るのではなく、タクシーでご自宅や滞在先のホテル、駅まで送り届けます。 もし貴方が匂いだけでも酔いそうになったら、カラオケがある場合は周りが喜ぶようなカラオケ(年代に合わせた)を歌う。 歌うと酔いは醒めます。あとは店の人にトイレにたつ際にでも水やオシボリを用意してもらい、顔を拭く、水を沢山飲む。 普通の人がみたら、ホストじゃんみたいと言われるかもしれませんが私はそれで仕事もとります。 気に入られてなんぼです。 「確かにお酒が飲めないと世間は厳しいよ」は正解。 でも酒を飲めなくても、人が飲んでいる間にやることはいくらでもあります。 ちなみに↑は取引先との商談も含む飲み会。 もちろん上司と2人でもやってます。 最初は嫌な上司でも、心開いてくれれば勉強になること教えてくれます。 酒飲みの世界って正直下戸には未知だけど恐がらないでがんばって! あと同僚の飲み会では、誰よりも酔っ払って見えるくらい心から楽しんでます。 中には僕が下戸だって知らない人もいるみたい(笑) 酒飲めないとどうしても受身。 そうじゃなくて飲めないからこそ「飲める人」に注いで周る。 自分が飲めない分も人に飲んでもらおうぜ! 鬱々しないで少しずつでも前に前に進んでいこう! あとどんなに前日遅くなっても遅刻はしない。 飲み会の次の日はいつもより早く出勤してます。 これ重要。

体質上お酒が飲めないのなら仕方ないと思います。 それよりはお酒を飲めなくてもその場を楽しめるかどうか。 酔っている人に合わせられるかどうかだと思います。 お酒の席で、ウーロン茶だけでも その場を楽しめる人っていますよ。 それからでも始められては?

そういう機会は今後またあると思います。 そういう時は、医者の診断書を机の中に入れておくのです。 私も飲めませんが、それは一度も強制されたことはありませんので、必ず出席して、お茶を頼み、アルコール分まで(同じ会費なので)食べまくります。妙齢の若い女性の時からそうですので、性格のようです。(実は飲兵衛が大嫌いで馬鹿にしているようなところがあるので誰も強く言わなかったのです) でも、子どもが保育園の時、勤務時間外から会議を始めたり、遅くなったら、保育園長先生の苦情の手紙を机の中に忍ばせておきました。「遅くなったら職員の退勤時間が守れないので困ります。きちんと時間内にお迎え来てください」という内容のもっときつーーい手紙です。 悲壮な決意をして、「お迎え時間なので、お先失礼します」と毎日言っていたものです。だれもそんな悲壮な決意をして挨拶をしているとは思わないのです。あと、卒園するまで嫌な上司は、そのことについてだけは、言わなかったので卒園したらこっそりと処分しました。 辞めても別のところで、同じようなことは出合うかもしれません。会社での飲み会はすべてお断りして、上司に今でも出られるような状態ではありませんので、今年の忘年会はお断われします。と言うより仕方がありませんねえ。違うところの飲み会(学生の頃の友達)に参加してウーロン茶で参加して慣れるようにしてはどうかな。 多分それは、上司が、大嫌いなんだよ。怖くて言えないのは、たまたまお酒の事がきっかけなんだけども、他にもその人が嫌な理由があるよ。きっと・・・

私の親戚にもお酒を飲めない人がいます。 肝臓にあるはずのお酒を分解する酵素が全くないので、もちろんお医者さんに止められています。 研究室に所属する際にその診断結果を見せたのだそうですが、いざ飲み会当日には教授から「付き合いの一杯も飲めないのか」と怒り口調で言われたようです。 親戚は強気な性格なもので「救急車を呼ぶ事態になってもいいんですか」と言ったそうです。 でも普通は言えないですよね^^; 私も親戚から直接話を聞くまではそんな体質の人がいるなんて知りませんでした。 きっと教授やあなたの上司もそういう人と会ったことなかったんでしょうね。 日頃はきついことや堅いことを言ったりしていても、自由に話せる飲み会を楽しみにしている方多いです。 後は奥さんに文句言われず気兼ねなくお酒を飲めるあたりでしょうか。 ですので、たぶん自分の楽しみが半減したような気持ちになったのかもしれません。 お酒が入っていたら尚更言いたい放題になってしまっていたことと思います。 ここまで前置きが長くなってしまいましたが… メンタルなことですので私ではこのようなお話くらいしかできませんが、専門家に相談することをおすすめします。 理屈で理解しててもその恐怖感は自力ではなかなか難しいかもしれません。 診療内科やカウンセリングなどで適切なアドバイスをもらった方が良いと思います。 せっかく就職したのですから良い環境で末永く続けられたらいいですもんね!

私もお酒は、ほとんど飲めません。 でも飲み会には参加しています。飲むだけが飲み会では、無いからです。 飲み会には飲み会にしか無い会話の内容があるからです。 お酒が飲めなくても飲み会に参加することをお勧めします。 そうすることで上司との恐怖心も徐々になくなるかと思います。 飲み会の場所で、自分は飲めないのです・・ってのを主張するのも1つの経験です。