アンケート一覧ページでアンケートを探す

3歳児のママです。昼寝、夜の寝付きが悪くイライラしてしまいます。どうしたら寝付きよくなりますか?アドバイスを下さい。

子育ての悩み1,372閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

試してみました。確かに夕方ぐずりますがお風呂に入って夕飯を食べたら、自分から「寝る。」と言って布団に入ってすんなりと寝てくれました(^O^)/昼寝は無理にさせなくてもいいんですね(^v^)寝ないことにイライラすることもなく、私もゆとりを持って接していられました。まだまだ半人前の母で、子供にも迷惑かけてしまう私ですが、皆さんに相談に乗ってもらえ頑張れます(*^^)v 他の回答者の皆さんもありがとうございました。

お礼日時:2010/11/6 23:00

その他の回答(3件)

眠ってもらう対策です。CDラジカセのスリープモード(自然に消える)にしてかけて眠る“究極の眠れるCD”という眠るための睡眠用のCDがあります。Yahoo!ショッピングなどで二千円前後で(定価1890円)販売してあり、臨床実験でかなりの人が眠れたそうで、私自身も眠れました。大人と子どもの差はありますが、これで早く眠ってくれると思います。質問者のかたまで眠らないように、眠ってくれたら早めにスイッチを切るなどの注意が必要です。

1歳9ヶ月女児をもつ母です。 うちもイヤイヤ期に突入し、毎日イライラする日々です。(日々反省し罪悪感どっぷりです・・・) 毎日「もう!こわいこわい(おばけのこと)がくるよ!」と脅してしまう日々です・・・。 育児法ではそのようなことをいって聞かせるのはよくないということがわかっていても、現実は違います。 娘はまだお昼ねを1回するのですが、最近30分ねて起きてしまうとき→夕方すごく機嫌が悪くなるんですよね・・・。 そんな感じなのかなと思いました。 よる9時までに寝ないとホルモンのバランスが崩れ、成長に悪いというのは嘘ですよ。 成長と発達について勉強しましたが、そんなことはどこにも載っていません。 大事なのは、遅くなろうとも、きちんと睡眠時間が取れて、11時や0時でも規則正しく寝れていれば良いのです。 早く寝かしつけることをやめてみては。 わたしも、共働きをしているとき、娘にはひどい生活をしいていました。 しごとが20時を過ぎておわったら、20時半に御飯を食べさせて、21時半に風呂で、寝るのは23~24時なのに、朝は7時起きだったり。わたしが休みの日は、ぐうたらするので朝の10時までねていたり。 それでも、1歳9ヶ月なのに、身長は90センチを超え、体重も15キロとメキメキ(?)育っています。 あと、うまく寝せられない自分に腹が立ち、進まない家事にイラつき・・・・ 多分、一番イライラするのはそこなのかなと。 わたしもそうだったのですが、子どもがねてくれたそのときが家事をするポイントだったのに、寝てくれない→だから夕食の準備ができない・・・ムカムカ(怒)ということではないですか? 毎日2児の子育てにがんばっておられ、疲れがみえています。 そんなお母さんの変化にも子どもは敏感になっているとは思います。 こどもは、もっともっと遊んでいたいものです。 わたしは、寝るときのサインを決めています。寝室で明るくして絵本を読んで(とくにお気に入りの本やねんねの本)、「今日もいっぱい遊んだね。もっともっと遊びたいけど、おそとは暗いね。ねんねして、起きたら朝になっているから、またあしたたくさん遊ぼうね。」とお話します。「もうネンネだから電機、パチンする?」と聞くと「いやだ」と言われたりしますが、少しすると「パチンしにいく」と自分で言いにきてくれます。絵本を片づけして、一緒に電機を切ります。最近毎日習慣づけをしていますが、結構自分ででんきを消すことがねんねの入り口と思っているのでしょうか。 こどもながらに、「眠たいけど寝たくない、、、」というわがままなキモチをリセットするチャンスを待っていたのかなと思いました。 これが、どの子どもにも通用するか、参考になるかわからないけれど、 これからなぜねんねしないといけないのか、晩御飯をたべて、お風呂に入って、絵本読んだら、寝て明日遊ぶための体力を身につけるということを生活をとおして習得する必要があるのかなと思いました。 うちの甥姪っこは、3歳でときに昼寝することがありましたが、3時を過ぎてねない時は、昼寝をさせない。そのときは、6時に御飯を食べて7時にお風呂に入って、8時すぎには眠たくなるので寝てしまっていたそうです。 その分、6時には起きるそうですが・・・ うちもそうですが、早く寝ると早く起きられるので、22~0時に寝て7~9時起きの方がありがたいことが多いです。 あまりよいアドバイスになっていないかもしれませんが。

こんにちは。2歳9ヶ月の息子がいます。 うちも寝付きが悪く、よく布団をしいて自分から寝る・・・なんて話を聞いて有り得ない!!と思っていました。脅して寝かせる事もしょっちゅうです。・・・じゃないと寝ないので・・・ 最近は特に昼寝をすると11時とかまで起きてたりするので、もう昼寝を辞めさせました。 というか、もともと昼寝も誘わないとしなかったし、あえて誘わずにいます。 そうしたら、夕方になると限界が来てウトウトしたり少し機嫌が悪くなったりしますが、特別困ったこともなく、夜もすんなり寝てくれるようになりました。 相変わらず、自分から「寝る」とは言いませんが・・・ 長くなりましたが我が家はこんな感じです。 もしよければ、一週間くらい試してみてはいかがでしょうか?