
結露で悩んでいます。
ID非公開さん
2011/1/1600:43:27
結露で悩んでいます。
我が家は一年前に建てたばかりの新築です。
24時間換気システムがあり窓はペアガラス、樹脂サッシです。
特に理由はないのですが寝室ではなく6畳の子ども部屋で家族5人寝ています。
その寝ている部屋の結露がとにかくかなり酷く困っています。
朝起きると窓はもちろんサッシや窓枠、木枠の所も、とにかくびっしょり。
毎日拭き掃除がかかせません。まるでお風呂場のようです。
寝る部屋というのは多少結露する…とはいいますが
あまりにも酷い!
何か対策はありますでしょうか?
家自体に何か問題があるのでしょうか?
補足補足ですが…
寝ている部屋では暖房器具は何も使っていません。
我が家ではリビングに石油ファンヒーターがあり常時使っています。
時々エアコンも使います。
結露はほとんどの部屋の窓にも(下の方に)少しだけ発生しています。
けど拭かなきゃいけない程ではないのであまり気になりません。
樹脂サッシが酷く結露するのはおかしい事なのですか?
子どもと旦那が喉が弱いので除湿機をつけるのはちょっと恐いのです…
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜4件/4件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
編集あり2011/1/1822:36:58
寝室の窓の結露はある程度、決まった発生パターンがあります。
①居間、リビングでは暖房を付け、寝室は暖房していない。
②ほとんどの暖房は消して就寝する。
③寝室のドアは締め切って寝る。
④多くの人数で就寝する(又は加湿している)
⑤近畿、東海、関東などの乾燥地域でない。
これらがそろっていればどんな断熱窓でも間違いなく結露しますし、窓性能が低ければ、それぞれの項目の度合が低くても結露が出ます。
結露での最も悪影響は”カビ”の発生です。ガンの原因とも言われていますし、病気の元です。
特に、就寝中は副交感神経優位な状態でこの悪影響を受けやすい体質になっています。さらに幼児(子供)は大人よりも影響を受けやすい特徴があります。
対策としては、はっきり言えば上記の発生条件を自宅の窓性能でも結露しなくなるまで落せば解決します。
(湿度計では相対湿度なので結露防止の参考にはなりません、絶対湿度で考慮する必要があります)
①就寝前の他部屋の暖房は出来るだけ設定を低くし、部屋毎の温度差を小さくする。
・部屋の温度を上げるのでなく、局部的なストーブやコタツが理想的です
②就寝前と朝方の温度差を小さくする。
・寝室の就寝中、オイルヒーターや電気ストーブなどを窓に向けて弱暖房しておくと効果的です。
③ドアを開放することで、①が達成がしやすくなります。
④寝室内の湿度の発生は出来るだけ少なくする。
まんまんさん
編集あり2011/1/1722:06:08
結露するのは、お休みになっている6畳の部屋だけでしょうか?
その部屋だけ結露するのでしたら、生活習慣を変えると改善
されます。(質問文から推測すると、その部屋だけですね)
暖房は何を使用していますか? 石油ファンヒーターなどは燃焼により
水蒸気を発生させ、湿度が高くなると言われています。(気にする程では無いのでしょうが)
6畳の部屋に5人も集まれば、湿度が高くなるはずです。
おそらく、お風呂上りに、温まった身体でお休みになられるのでしょうから、
なおさら、部屋の温度と湿度は高くなると思います。
それにしても、樹脂サッシまで結露しているのは気になりますが・・
家の構造に疑いを持つ前に、
まずは湿度を上げない生活を心がけて下さい。 温度計と湿度計を置き
(外気温も同時に計れるタイプが良いです) データを取ってみて下さい。
部屋の湿度が60%以上は高すぎます。 もしかして、80~%など
とんでもない事になっていませんか?
生活習慣を見直すのが先ですね。
<補足>
いくら性能の良い住宅でも間違った使い方(暮らし方)では
快適に過ごすことは出来ません。
樹脂サッシが酷く結露するなど、よほどのことです。
他の部屋は結露が少ないのであれば、やはり、お休みになる部屋の
環境です。
先にも言いましたが、5人が同じ部屋に集まれば湿度も高くなりやすいです。
手っ取り早いのは、除湿機を使うことですが、
除湿機を使うことより、湿気を発生させないよう心がける方が大事です。
温湿度計を置くことをお勧めしましたが、数字でみれば結露が発生する
環境がみえてきます。 是非、試してみて下さい。
2011/1/1602:04:44
編集あり2011/1/1900:11:52
6畳に5人は多すぎます、人間は睡眠中も水分を放出しますので部屋内の水分が吐息等で飽和状態になったものだと思います。
☆ 補足を受けまして
なるほど喉が弱いご家族がいらっしゃるのですか、その上新築1年で金銭的な余裕も無い。
サッシが樹脂でも外気温が-3度以下になると結露することはよくあります、木枠が濡れるのは上から垂れてきた結露でしょう。
サッシとガラスに暖気を当てながら就寝されると結露は防げるのですが、サッシの寿命が短くなりますしカーテンや構造的問題などで窓全体を暖めるのは非現実的。さらに除湿はしたくないと。
となると一番効果があり現実的なのは最近流行りの内窓を付けることでしょうか。
新築に後付けするのは抵抗があるかもしれませんが木枠まで濡れてしまうのは大問題、10から20万程度の出費になるでしょうがこの簡易二重窓が一番安い対策法ではないかと感じます。万全とまではいきませんがかなり結露が減るものと思います。
これは窓を開ける際に1アクション増えてしまう面倒くさいところがありますが、気温差の減少と湿気の隔離化が図られるので有効であると考えます。
断熱雨戸や真空ガラス+木製サッシという手もありますが、費用対効果では×
木枠に白カビが発生する前にご検討ください。
このカテゴリの回答受付中の質問
- 12畳、横長の部屋の家具のレイアウトはどのようなものがありますか?
- 【1990年代アニメビデオ探しています】 閲覧ありがとうございます。 幼少期に...
- 部屋の壁にリモコンで何色かに変えられる ライトが欲しいのですが どこで探したら...
- 京セラ、エネレッツァの販売価格はいくらくらいでしょうか? どのような予測を立...
- whalenのスチールラックを愛用しているものです プラスチックの部品だけ買うこ...
- みなさんおすすめの鍵付き本棚なんですか?
- 甘いものは毒(酸化)ですか? 解毒は何でしょうか?
- ラトビアで不動産購入し30万ユーロ以上をラトビアの銀行に5年以上預けて5年間滞在...
- 夾雑物除去槽と嫌気ろ床槽の下の部分は繋がっているのでしょうか。
- 鶏肉の腐った匂いの取り方 冷蔵庫で異臭、旦那に今日ゴミを捨ててもらい、そのま...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 京都女子大学の寮についての質問です。 私は今寮に入ることを考えているのです...
- 上階の騒音。 4カ月前に、引っ越しをしました。 私達は、子供も居る事から角...
- 部屋でタバコを吸っていたら灰が飛んで網戸に小さい穴が開いてしまいました。 家...
- 仲介業者の嫌がらせ?新居に便をつけられた? 新しく引っ越すにあたって 仲介業者...
- マンションを購入している方にお聞きいたします。 火災保険はどんなプランでどこ...
- アルミ複合板同士(アルミ面)の接着には、どのような接着剤を使うのが良いでしょ...
- あの、火災保険の費用保険金についてですが、実家で僕は長男で、世帯主は父です。...
- m16 の長さ100のグリップアンカー と 同サイズのケミカルアンカー どちらが強度...
- 石膏をシリコンの型に入れてるんですが出す時に割れたりするのですが上手く取り出...
- https://www.amazon.co.jp/dp/B07L5KLH69/ref=psdc_2439832051_t2_B07KM22T9B?th=...
専門家が解決した質問
-
五年前にフロアコーティング(UV施工)二十年保証 をしました。 最近、所々艶がなくなり白っぽくなってきてます。 保証内容を見ると、自然劣化、擦れ、摩擦に...
当方、フロアコーティングを取り扱う会社を経営している知恵袋専門家です。 結論から申しますとこの場合、施工会社側の問題は多々ありま...
- 樽川一輝
- ハウスクリーニング士
-
競売が決まった家の任意売却価格設定の仕方 競売が決定した家を、開札が始まる前に任意売却で売りたいです。 不動産会社にお願いをするつもりですが、競売が...
埼玉県で任意売却専門の不動産会社をしていますハウスパートナー株式会社の中島と申します。どうぞ、宜しくお願いします。 競売が決定し...
- 中島孝
- 宅地建物取引士
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

