アンケート一覧ページでアンケートを探す

よく「恵」って漢字の右上に点を付けてる人を見るのですが間違いですよね? 「専」のように博とかになると点が付くとか 何か組み合わせた場合に点が付くことありますか?

日本語62,339閲覧

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

画像

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

普通は点が付きません、しかし点の付いた恵という漢字はあります。 図の左二字は名称文字といわれ、名前に使われました。(現在は使えませんが。) 右は国字といわれ、日本でできた字です。なぜ日本では点を付けたのか不明ですが三字とも恵です。(名称文字で登録している戦前生まれの人の名前なら間違いとはいえませんが、現在の文で「恵まれる」などに点をつけると??で微妙です。 専に点が付いた字もありますが、何かに付いたからというようなことはありません、これについての詳細は省きます。 追記、図の右の字で点の無いものが本来の字、ここに表示される恵は常用漢字の新字体です。

画像

「恵」の右上に点は間違いです。 また「十+専=博」も間違いです。 専と博は似ていますが、成り立ちが違うのです。 「恵」や「専」は、 「傳」からイ(にんべん)と寸を除いた字が元になります。 (傳は、伝の旧字) これらと同じ成り立ちの漢字は、右上に点が付きません。 一方、「博」のつくりは「甫+寸」です。 なので元の「甫」にある右上の点が残っているのであり、 「十に専を合わせて、点を付けた」わけではありません。 たまたま、それぞれの形が省略された結果、似た形になった、と言うのが正解です。 補足 ・「簿・博・薄」など右上に点のある字は「甫+寸」の成り立ちの字です。 ・「専」と同じ成り立ちの字の多くは、現在の表記は変わっていますが、旧字では「傳」と同じ字になります。 「惠(恵)・傳(伝)・団・転」など。

博、簿のように、ハ行、バ行のは点がつきます。

間違いです。 金へん、糸へん、言べん、草かんむりが浮かびますが、「、」は付きません。