アンケート一覧ページでアンケートを探す

アニメの「エンターテイメント性」ってどうゆうこと?

アニメ17,396閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

他の方もありございました そごくわかりやすくて

お礼日時:2011/3/3 12:03

その他の回答(5件)

「エンターテイメント性」ってのは「娯楽性」って事ですね。 一言で言えば「みんなで盛り上がりやすい作品かどうか」って事です。 この「みんなで」ってのが重要。 「エンターテイメント性」は純粋な作品の内容だけでなく、 広告やイベントや関連グッズ展開にも影響されるかもしれません。 謎解き議論や展開予測などでネットで盛り上がれる事も大いに影響します。 面白いから人に薦めよう。 みんな見てるから見てみよう。 で、みんなで共通の話題やネタで盛り上がる。 盛り上がっている雰囲気自体を楽しむ。 これが「ライブ性」で、 ライブ性の駆動力となる物がエンターテイメント性だと私は思います。 だから別にエンターテイメント性を高める為にストーリーの内容を薄くする必要は無いんですよ?w そりゃ「わかり易さ」(または取っ付き易さ)は必要ですが。 最近は「まどかマギカ」が話題ですね。 秋葉原はキュゥべえで溢れてますw

ID非表示

2011/3/1 7:23

「エンターテイメント性」というのは、作品の性質であって、作品のレベルや視聴者の感想とは無関係だと思います。 だから、SEED、SEED DESTINYも00もエンターテインメント性の高い作品だと思いますよ。

「エンターテイメント」とは観る人の想像力を刺激し、心を揺さぶる、揺さぶられるものであると思っています。 アニメであれ、ハリウッド映画であれ、アイドルドラマであれ、またバラエティ番組であれ・・・、そうした人の気持ちを良い意味で高揚させてくれる映像作品は、全てエンターテイメントであると思います。 もちろん、それぞれの映像作品は、観る人の嗜好や価値観などによって評価は変わってきますので、そのエンターテイメントの高さも観る人によってそれぞれで決められるものであると思います。

ID非表示

2011/3/1 3:28

けれん味ですね。”待ってました大将!”というやつです。定番だけど、盛り上がる要素かな。 こちらのBAさんが詳しく回答なさってます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1320115408

ヤフー辞書では・・・ 娯楽。(気晴らしになる)演芸。(気楽に楽しめる)小説。 とありますね。 私は「大衆性」だと思っております。 広義の意味で言うのであれば「万人受けのする」かな? この定義であてはめると、 質問者さんが挙げられた作品の中では、 ハルヒくらいかな~。