アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2011/3/6 0:03

55回答

消防官や警察官は身長が低いとなれないそうですが、差別といえるのでしょうか?

補足

質問の仕方が悪かったですね? 以前消防官にもしくは警察官に憧れた知人が居たのですが、その人はおさないころから柔道や空手をやっていて段位も持っていました。体力や筋力は一般男性の平均を上回っていたのですが、身長が150台前半だったので諦めるしかなかったそうです。 悔しがっていました それで体力や格闘術はあるのに身長だけではねられるのはどうかとも思ったのです。どうか感情的にならずにご感想をお聞かせください。

政治、社会問題34,573閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

現役の消防官の方からお返事をいただけたのでこの方をBAに選ばせていただきます。 十分に一理ありましたがやはり、区別と差別の明確な境界線は人によってあいまいなのでしょうね? お仕事大変でしょうが、火災などから私たちを守ってください。

お礼日時:2011/3/10 23:20

その他の回答(4件)

私もそのことについて疑問を持っていましたが、多分消防士の場合ですと、重量物を身につけての消火活動及び救命活動に際してある程度の体格が必要では無いかと思います、私の場合自衛隊に入隊の経験があります、現在の基準は知りませんが、その時は身長155、体重48で私は154、体重48で基準に満たなかったが何とか入隊できました、身長170越える人達と基礎訓練を受けましたが体力的には何の問題もありませんでした、思うに一定の体力測定に合格すれば身長の事は問わないと言うのが理想であると思います、幅広く採用して厳しい訓練に耐えた者が生き残るに尽きると思います。

それ言ったら、パイロットも視力検査にパスしなくちゃならないのも職業差別? 弱視や極度の近眼の人が、パイロットになれない事は、乗客の安全の為でしょ? それと同じで、警察官が、体格の良い凶悪犯から、市民と自分を護り易い体格にしたらいけないの? 火事で倒れている人が巨漢だった場合に、体格が良い方が助けやすいと思うけど? 人命に関わる仕事につく人は、体格や視力などを厳しく選別するのが当たり前では? やりたい人が、やれば良い仕事ではありません。

差別ではなく区別だと思います。ある程度合理的なものなら仕方がない部分はあると思います。 補足に関してですがおっしゃりたいことはわかります。 ただ警察官や消防士は一定の肉体的基準(体力・体格)を満たすことが必要な仕事であることは我々回答者の多くがそう認識し、また補足の書き方(体力や筋力は一般男性の平均を上回る。とか体力や格闘術はあるのに・・・というあたり)から質問者さんも同じように考えているように思います。 おそらく国民全体から意見を聞いてもほぼ同じ回答になると思います。 「一定以上の肉体的基準を満たすことが必要」というからにはその「肉体的基準」を設定しないといけませんよね? その基準が男性の場合「たまたま」「160センチ以上の身長」なのです。 この「160センチ以上」という数値が合理的か否か、妥当か否かについては議論の余地は十分にあると思いますが「警察官という仕事に就くにあたってその仕事の性質から一定以上の肉体的基準を持つ必要がある」ということ自体には議論の余地がないように私には思われますし差別ではなく区別だと思います。

ID非表示

2011/3/9 3:03(編集あり)

差別とは言いがたいと思います。例えば、身長128センチ以下のちびっ子は、ジエットコースターに乗れませんが、これは差別ではありません。安全を確保する為の指標なのです。 補足 そうですね。各技能とも合わせてポイント制とし、総合点で判断って方法がイイかもしれませんね。