アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2011/4/11 0:01

1111回答

「サンキュ」という雑誌に登場する家庭について(大きなお世話ですが)

補足

「サンキュ」は進研ゼミで有名なBenesseの雑誌です。登場する奥さん達は、確かに節約すごく頑張ってると思いますが、どんなに頑張っても元々の収入が少ないため子供を大学に行かせてやれるか怪しいような事例を、家計運営のお手本であるかのように紹介するのって、教育系の出版社としてどう考えてるのかな?・・・と思ったりもします。

学資保険66,960閲覧

11人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非公開

2011/4/12 16:04(編集あり)

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

節約は頑張ってるけど、教育や老後のことまでは考えていないのでは?というようなケースばかりですよね~ でも今の日本、そういう貯蓄状況の家庭が多いんでしょうかね・・・

お礼日時:2011/4/17 0:37

その他の回答(10件)

以前は読んでいましたが、ぜんぜん現実感がないのでやめました。 読者モデルがハバを効かせてきて、鼻につきます。

同感です。私もいらいらしながら、でも 結構読んでました。まず、夫の小使いが少なすぎる!食事がなんとか丼とかが多く 参考にならない(うちは晩酌をするので、ごはんものではだめ) 子供が小さすぎる(小さいうちはそんなにお金はかかりません) 読者の年齢層が低いのかもしれませんが、高校生とか大学生をかかえて それでやれるわけないだろ!!!っていつも思ってました。。

田舎住まいならば親が食費やその他援助してるでしょう 雑誌の全て鵜呑みにするほうが… 貯金100万円でも、親の資産がウン千万円とかね 一方的に発信な雑誌は要らないと思うことは書かない、が鉄則

ID非表示

2011/4/11 10:32

大学に行きたければ自分で行きなさい、 という考えで老後は年金生活できると思ってる。 確かに何とかなると思いますが 老後は寂しい貧乏生活になると思う。 それに病気になったら生活は破綻する。

日本が貧乏になって そういう新しい貧困層がふえたから それ向きのビジネスしているだけです。 買うより月額105円のウェブページがましなような