江戸時代にパリには未だ下水道がなかったのに、江戸にはあったと聞きましたが、本当ですか?どの程度のものですか?
江戸時代にパリには未だ下水道がなかったのに、江戸にはあったと聞きましたが、本当ですか?どの程度のものですか?
私は元禄の頃から記録がある日本人だよ。 朝鮮人は自分で思った悪口を言ってるんじゃないよ。もしも朝鮮の学校教育やマスコミが日本の礼賛をして来たら、同じことを言って言っていただろうという、只の馬鹿なんだよ。朝鮮人は明治の中頃では未だ、日本で言えば、聖徳太子が生きていた飛鳥時代の土人達だったんだよ。今でもそれを引きずってるんだ。そんな人間を”対等に”扱ってるお前さんの方が情けない日本人なんだよ。
日本史・10,487閲覧
2人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
その通りです、江戸の上下水道は大変発達してました。 1、江戸時代以前の下水道 わが国は古来、農をもって基本とし、最近まで、し尿を有力な肥料としてこれを有償化し、農地に施肥して来た習慣がありまた。 したがって、便所の構造は汲取式であり、溝渠にし尿が流出することはなかったので、水路や河川がし尿によって汚濁される程度も比較的軽微でありまた。 http://www.mlit.go.jp/crd/sewerage/rekishi/01.html 2.江戸の上水道 江戸の水道は「自然流下式」といって、高低差を利用して川のように水を流す方法でした。 江戸市中では、水は地下に埋められた木製の管の中を流していたので、汲み上 げなければなりません。 そのため、方々に「水道桝(ます)」又は「水道井戸 」と呼ばれる地上への穴があり、ここへ竹竿の先に桶をつけたつるべを下ろし て水を汲み上げていました。 http://www.juken-net.com/magajin/maga/63.htm 3.江戸の下水道 江戸の町の水利機能(下水道). 「高砂町難波町裏河岸住吉町裏河岸元大坂町新和泉町 南側」沽券図(中央区京橋図書館蔵). 江戸の町には早くから道路の端や長屋の路地、町境、屋敷境に木組みや石組みの下水道が作られていました。 「下水」は町の近くの堀や川を通じて、江戸の海へ流れていました。 http://library.jsce.or.jp/jscelib/committee/edo/edo_pdf/06.pdf#search='江戸の下水道' 4.江戸の水利 http://homepage1.nifty.com/shincoo/m092rekisi-nihon.html http://hoihoihoi.iza.ne.jp/blog/entry/558800/ 5.パリの下水道の歴史 http://www.21water.jp/k1/dw/paris/
3人がナイス!しています