腹の据え方。 保育士をしています。保護者のクレームが怖くて、ダメ!いけません!など禁止ばかり… 対人関係を築くのに必要な友だちとのケンカ。 転んだり、失敗してちょっとケガをして、
腹の据え方。 保育士をしています。保護者のクレームが怖くて、ダメ!いけません!など禁止ばかり… 対人関係を築くのに必要な友だちとのケンカ。 転んだり、失敗してちょっとケガをして、 学ぶ事… そんな機会を握りつぶす保育になってしまっています。 私の担任しているクラス…園は、自分のお子さんが本当にかわいいようで、ちょっとケガ(走って転んで膝をすりむく。出血なし)でも、うちの子どもを傷つけた!役所にうったえてやる!と、その数時間後に役所から調査の電話が入ります。 また、園での様子を親御さんにつたえると、一部の方は、お子さんに向かって逆上し、虐待寸前の体罰を与えようとしました。(この件は児相に通報。立ち入り調査しました) お漏らし、お友だちをけがさせる、自分がけがをする、失敗する… もちろん、良いことも話します。 良いことも悪い事も全て含めて我が子立と、思いますが、違うようです。 最近、保護者にクレームを言われるのが嫌で無難な保育しかしていない自分が嫌です。 辞めたくても、年度途中で投げ出すのは子ども達に失礼なので、それはしないように自分を奮い立たせてます。 ですが、限界も… ある保護者にそっくりな人を町で見ると、体がビクッとなり、倒れそうです。髪型だけでも吐き気がします… 腹を据えて、子ども達が将来をよりよく生きられるような保育をしたいです。 クレームに負けない精神の作り方を教えてください。 よろしくお願いします
幼児教育、幼稚園、保育園・13,336閲覧・100