
めだかを飼っている水槽の水が真緑いろになりました。 めだかは元気みたいですが...
2011/8/1307:33:47
ベストアンサーに選ばれた回答
2011/8/1320:38:44
ちょうど良い感じのグリーンウォーターであればメダカの調子は
元気で当然です。特に稚魚の育成には必須の水で、透明な
飼育水に比べて圧倒的に大きくなるのが早く色揚がりもきれいです。
緑色の元でもある植物性プランクトンが発生して緑色に見えますが、
この植物性プランクトンがメダカの育成に非常に効果的です。
屋外で日差しがある場所でメダカを飼育していれば早ければ数日で
緑色になってくることもありますが、同じような飼育環境でも片方は
透明だったりもあることですので環境による部分も大きいです。
きれいな緑色であれば上記のように害どころか良い水ではありますが
欠点としてはメダカが見えないので観賞に不向きということと、緑色の
濃度が日に日に濃くなってドロッとした感じのになると酸欠をおこしやすく
また、茶色っぽく変色したりしてくると良くない場合が多いです。
そこで透明な水を維持されたいのであれば、まずは底に赤玉土を敷き
タニシを数匹入れておくと水量にもよりますが数日で透明にしてくれますよ。
いきなり全ての水を入れ替えるのが心配でしたら今ある透明な水槽の
飼育水を流用したり、メダカには良いのでそのまま一部のグリーンウォーター
を使っても問題ありません。そして面倒でもごく少量づつ毎日水を入れ替える
ような感じで水換えすれば土とタニシ効果で透明度は十分に維持できます。
※水質、環境の急変には弱いので病気が出たりする可能性もありますので
まずはメダカの状態を最優先に緑の濁りを一気になくそうとしない事が大事です。
タニシを小さめのプラケースに2匹入れておいたら翌日にはグリーンウォーター
がほとんど透明になっていましたしタニシ効果は良く知られた対策ですので
試してみてください。
やはり全ての容器を透明な飼育水でなく病気が出た時のために一つは
グリーンウォーターの容器を維持しておきたいとお考えでしたらご質問に
書かれているようにたまに濃度を薄める意味で水換えしてあげるとメダカには
ちょうど良い水として維持できると思います。そして病気以外にも子供が
生まれたら是非このグリーンウォーターで育ててみてください。
生存率が非常に高くグングン育ちますよ。
私のオススメは一つの容器ではグリーンウォーターをいつでも使えるように
維持しておくと便利かと思いますよ。この知恵袋でもグリーンウォーターの
作り方を知りたいとよく質問があるくらいですから。
よく言われる目安としては薄めの緑茶程度のサラッとした濃さのキレイな
緑色がベストで抹茶のようにドロッと濃いものや茶色っぽいものは良くありません。
画像で参考になるかわかりませんが良い緑色の目安です。
「メダカの水槽が濁る」の検索結果
-
- メダカを水槽でかっています。 水が少し白く濁るのですが、どうしたら透明な綺麗...
- 更新日時:2015/10/29回答数:4閲覧数:76
-
- メダカの水槽が緑になってしまいます。 冬から飼っているのですが、冬はこんなに...
- 更新日時:2016/09/05回答数:3閲覧数:38
-
- めだかを飼う予定です。 赤玉土が水質に良いと聞いたので、 水槽に赤玉土を入れて...
- 更新日時:2017/08/10回答数:2閲覧数:23
-
- メダカ飼育予定水槽の白濁りについてアドバイスお願いします。 水槽 60cmハイ フ...
- 更新日時:2018/09/28回答数:1閲覧数:22
-
- 金魚の水が濁る。庭に金魚とメダカを発泡スチロール箱でかっているのですが、暖か...
- 更新日時:2016/03/08回答数:1閲覧数:19
2011/8/1316:37:23
害はないですし、かえってメダカには良い位かも
しれませんが、メダカが見づらいですよね。
私ならこうします。
緑水の水槽は完全にリセットでよ~く水洗い。
(徹底的にコケや藻を取る感じで)
透明な水の水槽から半分水をもらい、カルキ抜きした
水と合わせる。
底にはソイルか赤玉土を敷く。(緑になる予防になります)
弱くエアポンプでぶくぶくする。
出来ればすだれなんかで少し日差しを和らげる。
これだけやれば、かなり緑になる予防ができると思いますよ。
1度リセットしないと水換えだけでは防ぐのは難しいと思います。
ちなみに同じ条件で同じ南向きベランダでも、底にソイル
を敷くの(上)と敷かないの(下)ではこんなに変わります。
2011/8/1310:22:16
アオコそのものはメダカが生活していく上ではあまり問題はないんですよね。
発生しすぎると夜間に酸欠になるという話もありますが、植物の呼吸量なんて生体に比べたら微々たるものですし、水表面に居るメダカの場合は酸素は他の層に居る魚に比べて供給が薄くなることはそれほどありません。
で、このグリーンウォータですが、抑えるならまず水草(浮上タイプではなく水中に)をうえましょう。
水草の数(吸収量)が水槽内の栄養分発生量を越えればグリーンウォータは次第に消えていきます。
また、生体としてはこの時期の温度に耐えられるかが疑問ですが、二枚貝を入れてみてください。二枚貝の主食は植物性プランクトンや有機物等なので、その点に関してだけは濾過装置を付けたのと同じ状態を得られます。
現状で一番手をかけないでメダカに害を為さない方法は、エアーポンプ(電源が延ばせなければ電池式を購入して、充電池を使用)を設置し、微細な泡を出すタイプのエアーチューブを入れることと同時に水草を入れることでしょうか。
根本的な問題は酸欠だけなので。
餌でも効果はあるのかもしれませんが、そういう餌はえてして割高です。
そして日向に置いてある以上アオコは勝手に発生(うちの水草2本ころがしているだけの90cm水槽は濾過を回しても緑です)するものなので、むしろ水槽に陽のあたる時間を調整する様な屋根を付けた方が効果はあるかと思います。
2011/8/1308:40:52
グリーンウォーターですね・ ・ ・
グリーンウォーターとは水中に増えた植物プランクトン(アオコ)が
大量に発生した状態の水のことです。
その植物性プランクトンは日光に当たると増えるので日光を避けて
日陰に置いて下さい。植物性プランクトンは酸素を消費するので植物性プランクトンが増えすぎると
酸素欠乏になりメダカが酸素欠乏で弱る・死んでしまいます。
なので定期的な水換え(水の濁りが消えるまでは換水を毎日行います。
換水量は状況により異なりますが、生体に影響が無い量を
各自判断して、なるべく多く換水します。(1/3~3/4)あまりにもひどい場合は、全換水して下さい。
一度の換水量が多いと、バクテリアに悪影響を与えるかもしれませんが、
まずはアオコを除去することが先です。)を行い酸素補給・グリーンウォーターを排除して下さい。
また植物性プランクトンは水中の栄養(チッ素やリン等)を栄養としているので
チッ素やリンが少なめの人工飼料をメダカに与えると良いと思います。
他の方も仰ってますがタニシを入れると水が多少キレイになります。
またエサのあげすぎが1つの原因ですのであげすぎだと思ったら量を少なくしましょう。
参考になれば^^;
2011/8/1307:41:09
2011/8/1307:37:42
あわせて知りたい
- メダカの水槽が緑になってしまいます。 冬から飼っているのですが、冬はこんなに...
- ミナミヌマエビが増えすぎて困っています。 2匹だけ買ったらちょうどオスとメスだ...
- めだかを飼う予定です。 赤玉土が水質に良いと聞いたので、 水槽に赤玉土を入れ...
- メダカの水槽の事なのですが。水替えしてもまた緑色に濁ってしまいます。 水槽を...
- メダカを水槽でかっています。 水が少し白く濁るのですが、どうしたら透明な綺麗...
- 水槽で外飼いのメダカがいます。秋頃から水かえをしておらず(たまに足し水をする...
- メダカ水槽の水が緑色に濁る メダカを飼い始めて3ヶ月くらいになります。 30cm×20...
- メダカの冬の水換えについて質問です。長文になります。すみません。 室内飼い...
- 緊急です。助けてください。 金魚の水槽の壁が緑色になり、水槽立ち上げから半年...
- 写真にオーブが映るのですが。 自分の写真をとりますと、3分の1ほどの確立でオ...
- 白パンツって透けるものなんですか?
- メダカを野外の水槽で飼育し始めた初心者です。 日に日に水槽が緑になってきます...
- グリーンウォーターは、白熱球を24時間当てていてもできますか?
- 子供(男の子 1歳半)の甘え方について伺います。 うちの子(男の子 1歳半)な...
- 離婚を考えています。 メリット・デメリットを教えて下さい。 共に29歳、4歳と1...
- 「口酸っぱくいう」という言葉が気になって仕方がありません 「口を酸っぱくして...
- メダカの薄茶色のフンって正常なのでしょうか? まだ立ち上げて1週間ほどで、...
- メダカを飼っているのですが、水槽回りの掃除と産卵のシーズンに備え、別の水槽に...
- 【都内】動物性生クリームのホイップクリームたっぷりのケーキ、デザートが食べた...
- メダカの水槽の底に、茶色いものがたくさんあります。これって取っていいのですか...
このカテゴリの回答受付中の質問
- ラスボラヘテロモルファの雄雌の見分け方を教えてください。
- 無名シャベルノーズキャットを飼育してますが ヒゲが溶けてきました。 水質の悪化...
- シーケンスにおくるため プライマーはM13Rで希釈したやつ2マイクロ、300ngに...
- 【緊急】 グッピーの尾びれの斑紋の遺伝子は雌化か雄かどちらに遺伝するものか。...
- 赤坂泰彦さんが還暦を迎えると出ていて、びっくりしました。若い頃、ラジオから流...
- これはツリガネムシ病でしょうか?ブロードテールの黒色も色抜けして白くなってい...
- イヴァナカラ・アドケタ の繁殖方法を教えてください。 ワイルドのペアを専門...
- 1度は入れてみたい小型のヤッコってどんなヤッコでしょうか?
- チョウチョウ魚や小型のヤッコは好きですか?どんなのを飼ってますか?
- 1度は入れてみたいチョウチョウ魚ってどんなチョウチョウ魚でしょうか?
このカテゴリの投票受付中の質問
- 60センチ水槽でアベニーパファーとカージナルテトラやコリドラスを飼っています。...
- 海や川から 流木や石などを採って アクアリウムのレイアウトにするのって 魚が病...
- 今日買ってきたポリプテルスエンドリケリーの外鰓がありません。 自身で調べたと...
- アクリル水槽と上部フィルターについて。 120cmの上部フィルターの購入を考え...
- 真っ白になるガラス蓋について。 水槽のガラス蓋(縁なし水槽前後二枚タイプ)が...
- 魚とプロテイン同じタイミングで摂取しても、一緒に吸収されませんよね?
- こちらの水草の種類を教えて下さい。
- 水合わせ後、グッピー6匹が、水面で動かないのですが原因はなんでしょうか? ま...
- 大阪でマッドスキッパーが売ってる場所ありますか? アクアリウム。
- ベタの卵です これは 無精卵なのでしょうか? 有精卵なのでしょうか? 水槽内は20...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

