ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
方言ではなく全国共通の「俗語」です。「ちゃらける」⇒「口から出まかせを言うの意」。「ちゃら」⇒「ふざける」などの「ちゃ」を重ねて言ったものではないかとされています。因みに。「ちゃ(茶)」は「ちゃかす」「ちゃちゃを入れる」「チャランポラン」など「ふざける」や「いい加減」などの意味を持った言葉に多用されていますが、『語源は「中国の楽器のチャルメラの音」が無責任な奇妙な音に聞こえたので「チャルメラ」の「チャ」を取って「無責任な」「ふざけた」などのいい加減なことを表わす言葉になった』という説があります。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう