Linuxの修学方法についての質問です。就職で使えることもという勧めで選択授業的なもので受けました、が全くと言っていいほどわかりませんでした(基本と深く掘り下げた2つです)PC初心者ですがお願いします。
Linuxの修学方法についての質問です。就職で使えることもという勧めで選択授業的なもので受けました、が全くと言っていいほどわかりませんでした(基本と深く掘り下げた2つです)PC初心者ですがお願いします。 一応どの程度なのかというとCentOSをディストリビューションとしてVMwareを使ってコマンドとか意味が分かるものが少しわかるぐらい、viも何とか書き込めはする程度。本も1週間でlpicの基礎がわかる本などで勉強しましたが、ぼんやり分かるような…?ぐらいで。本は図解でわかるLiunx環境のすべて、ふつうのLinuxプログラミング、LPI認定試験LPICレベル1“101/102”リリース3対応本なんかも持ってはいますが最初で詰まってしまったのでなんとかLpic1をとれる程度までにはしたいので、勉強方法やこうすればわかるなどの方法をお願いします。
Linux系・415閲覧・25
ベストアンサー
Linux標準教科書という、いわばLPICレベル0に相当する内容の書籍が、LPICを推進するエルピーアイジャパンのWeb Siteからダウンロードできます。 http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml ユーザ登録が必要だった気がしますが、別に何か連絡がくるとか、メールがばしばし飛んでくるわけではないので、さっと登録して、内容にそって学習してみるといいと思います。
質問者からのお礼コメント
解答有難うですDL出来るんですか。やってみますLevel0に相当するものですか。他の方も解答感謝です。参考にして頑張ってみます。
お礼日時:2011/9/2 18:42