アンケート一覧ページでアンケートを探す

お酒が好きな人にとって、下戸はつまらない人間ですか?

職場の悩み46,404閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

9人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

全く誘われないのは、寂しいです。 飲み会でも別に私はつまらなそうにしてるのではなく 色々裏方をやったり、介抱したりして ただ「俺の酒が飲めないのか」と言われても 飲めないからって、悪く言わないで欲しいな。

お礼日時:2011/9/25 20:46

その他の回答(7件)

私は酒飲みですが、主人がものすごく下戸です。なので主人といる時は、お酒を飲みません。嫌なんじゃないんですよ、微妙に気を使うというかなんというか、誘ったら申し訳ないかなという気分になるんです。改めて理由を考えてみたんですが… 1.金銭的な問題 飲み会に行くと、大抵割り勘になります。が、お酒ってソフトドリンクより高いじゃないですか。ソフトドリンクしか飲まない人と大酒飲みが割り勘にすると、どうしても損させちゃうんですよね。なので「その分食べて」ってなるんですが、酒飲みが食べたいメニューと、普通に食事がしたい人のメニューはどうも違うようで…。好きなものを注文できないというのもあって、微妙に誘いづらいです。 2.味覚の問題 おいしい酒を飲むと、「これおいしいよ」と人に勧めたくなるのが人情だと思います。酒飲み同士だと、「それどんな味?」「次、それ飲んでみようかな?」みたいな会話が成立するんですが、下戸の人だとそれができない。ケーキバイキングに、甘いもの苦手な人と一緒に行かないのと一緒かな。せっかく飲むんだから、一緒に「おいしいね〜」となりたいんですよ。それが出来ないと、ちょっとつまらないかなぁと。 3.自分だけハイテンションだと恥ずかしい 酒を飲むと、どうしてもテンションが上がります。同じようにハイテンションになって、ちょっとした馬鹿話ができる人との方が、会話が進みます。自分が凹んでて話を聞いてほしいとか言うときであれば、相手は冷静でも構いません。でも、何かの打ち上げとかでパーッと明るく飲みたい時は、やっぱり一緒に騒いでほしいです。というか、飲んでなくて冷静な人がいると、「こっちだけ盛り上がっててごめんね」という気分になるので、やっぱり微妙です。 一時期医者に酒を止められてたんですが、その時はわざと幹事やってました。私に出す酒だけ、ノンアルコールにしてもらってたんです。「ウーロン割」という名のウーロン茶とか、「日本酒」という名の水とか、「カクテル」という名のジュースとか。で、飲んでるふりして、酔っぱらってるふりして、意識的にテンションをあげてました。意外とバレてませんでしたので、今後はそれもありかと思ってます。 ちなみに飲めない人には飲ませません。俺の酒が飲めねーのかよ系の人には「飲んでどうにかなったら、一生面倒みてくれます?私、高いですよ?10億くらいかな〜」と交わしております。「飲んで吐いただけ強くなる」という勘違いヤローもいますから、そんなのは無視してください。

お酒が好きな人にとって下戸の人は・・・・って、例えるなら自分はクラシックが好きだけど相手は演歌しか聴かない、だから話しが合わない、と同じレベルの問題。 お互い相容れないことだからつまらないに決まっているでしょう? 飲めないのなら、飲み会に参加しなければいいだけのことです。 私もお酒は全然だめなので、職場の歓送迎会や忘年会など全員参加の会に参加しても、いつもノンアルコール。 二次会はカラオケなら行きますがバーなどはパスします。 無理して飲んで気分が悪くなったり、酔いつぶれた人の世話をさせられたりしたら楽しくないじゃないですか? もし飲めない人をのけ者にするような職場の雰囲気だとしたら、そういう雰囲気を作り出す人たちの方が悪いと思います。 しかも、体質的に無理な人に強要するのはパワハラに値すると思いますよ。 お酒を介して盛り上がろうと思わずに、巧みな話術を身につけたりや聞き上手になったりして、周りの方々とコミュニケーションを取ったら良いと思います。

>お酒が好きな人にとって、下戸はつまらない人間ですか? そうですね。 お酒も、趣味と同じだと思いますので。 酒に酔って・・・楽しむって雰囲気を一緒に味わいたいからね。 だから、飲める人と一緒がいいです。 お酒が飲めないのに、飲み会に参加したいのは何故?

つまらない人間とは思いません。体質で飲めないのは仕方ないですし、お酒の場では飲みたい人が飲めばよいのではないでしょうか?むしろ飲めない人に無理やり飲ませる方がつまらない人間だと思いました。環境が悪いのかもしれませんね。私は飲むほうですが、周りには飲めない人いっぱいいますし、飲みを強要する人はいませんよ。 大切なのは飲み会でどう振る舞うかだと思います。周りの話をきちんと聞いて、盛り上げる事ができれば、それでよいのではないでしょうか?そして、誘われないのが嫌ならば、「飲めないけれど飲みの席は好き」ときちんと伝える事です。誘わないのは気を遣って誘わないというのが考えられます。

自分なら飲めない人間は無理に誘いません。無理に飲まして、人が急性アルコール中毒にでもなって倒れたら最悪ですから。 どういうつもりで誘っているのか分かりませんが、所詮他人事なのだと思います。自分の身は自分で守りましょう。