アンケート一覧ページでアンケートを探す

幼稚園入園前の慣らし保育について。 我が家の子どもは来年度から幼稚園の満三歳児クラスに 入園することになっています。

幼児教育、幼稚園、保育園7,350閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

子供が1歳半から幼稚園の就園前保育で平日預けていました。子供と二人の生活は楽しいですが苦しさもあり…。慣らし保育は、要らないとおもいます。 うちは、慣らし保育をお願いしましたが、超ママっ子だったので、1週間朝は泣いていました。心配でしたが、泣いているから可哀想なんて思わなくて大丈夫。親が見えなくなると同時にお友達がいる部屋に駆けていました。半年経つと、朝、私なんて見ずに靴を脱ぐと同時におもちゃや友達にまっしぐらでした。 慣らし保育をするなら、幼稚園でしないと意味がないと思うし、慣らし保育でもフル保育でも子供の不安感はかわらないよう。また、その子の性格や気質にもよって、慣れるのが早かったり、遅かったりです。 ただ、文章を読むと主様がお疲れのようです。保育園の一時保育や無認可の一時保育など、利用してはいかがでしょうか?土日の急な仕事でも、預けられるような信頼できる無認可保育を見つけて預けておけば、より安心かと思います。また、お母様の一人の時間も本当に大事ですよね。 子供と一緒の時間は、自分の時間が一秒もないです。トイレさえ、子供と一緒か機嫌が悪くあやしていれば我慢、子供が遊んでる間に気づかれないように行く…こんな状態ですから…。

群馬県で幼稚園を経営しています。 私の幼稚園でも満3歳児保育の延長保育を行っています。満3歳児保育は3歳になる月から入園となりますが、実際は2歳からお預かりしています。その際、延長保育の利用にあたってお子さんに無理のないように、また幼稚園の先生の負担を軽減するために、最低、おむつがとれていて、トイレで排泄ができることを条件としています。 ならし保育など、楽しんでできれば、いいと思いますが、4月まで子どもはお母さんが思う以上に成長しますのであせらなくてもいいと思います。 子どもはお母さんの愛情を確認するために、泣いたり、ぐずぐずしたりしますが、そのことをしっかり受け止めてあげればお子さん自身が進んで自分の世界を広げていくことでしょう。お母さんも人間なので、いらいらすることもあるはずです。周りの人に協力してもらい、自由な時間をたのしんでも良いと思います。 お母さんの笑顔がお子さんも見たいはずですから。

入園初日からフル保育なんですか?? うちの幼稚園は年度始めは慣らし保育の意味もこめて最初の3日間は午前保育、その後13時まで保育、1週間後からフル保育となり、年少さんは1学期の間は慣れていないので延長保育が使えません。 その辺は確認済みなのでしょうか? すごい所は1学期まるまる午前保育という所もあるようですし、ちょっとそこが気になりました。 うちの上の子は男の子で、年少入園でしたが、初めてフル保育になった時、3日間連続バスから降りてきた顔はすごい泣きはらした顔でした。 心いたみましたよ・・・・ でもだれもが通る道ですね。 なんとかなると言えばなんとかなると思います。 主様のおっしゃる慣らし保育は入園先でやっている事なのですか? もし違うならハッキリ言って意味がありません。 入園する幼稚園以外で母子分離の慣らし保育をやっても、別の環境になればまた同じ事だからです。

幼稚園のほうに一度相談されては。 そういう働くお母さんのために色々されてる幼稚園なら、未就園児の 一時保育もやってそうです。それがあればそれを利用するのが一番だと 思います。…幼稚園に慣れてもらうのによその保育園や託児所では… あまり意味無いんじゃないか…?と私も思います。

「慣らし保育」なんて言葉があるくらいですからね、慣らすのは必要でしょう。 これは、子供にとって幼稚園に慣れるというのもありますが、先生にとっても子供の特性を見きわめる上で大切な時間になります。 なので、通われる幼稚園で慣らしがあるのでしたら、積極的に預けてみてください。 うちも来年4月から次男を幼稚園の満3歳児クラスに入れます。 私は自宅勤務なので、今でも仕事の忙しいときは、近所の保育園(4月に入れるのとは別のところ)の一時保育を利用しています。 多いときで週2回、1回4時間です。 1歳のお誕生日を過ぎてから、そこの一時保育は利用しています。 仕事だけではなく、自分の息抜きのために預けることもしばしばです。 今は核家族ですから、お母さんの息を抜く場所が少ないですよね。 一時保育などを上手に利用して、楽しく、楽して、子育てしましょう(*^_^*) もちろん預けることに関して罪悪感なんて感じることはありません。 むしろ明るいお母さんになれますし、お子さんも同年代の子と遊ぶ楽しさも覚えて、一石二鳥ですよ。