
積水ハウスとセキスイハイムの違い?(戸建てメーカーの評価)
2012/2/812:02:34
ベストアンサーに選ばれた回答
2012/2/1000:23:22
1.積水化学が最初に立ち上げたのが積水ハウス。
採算が取れないだとか理由は忘れちゃいましたが
積水ハウスが積水化学より独立すると見事復活。
それを見て、住宅やっぱり儲かるじゃんって次に立ち上げたのがセキスイハイムです。
構造的に全く違いますね。
ハイムは工場でユニットを作り上げ現地で組み立てるユニット工法。
家を分割して工場で作り上げ、現地で積み木のようにパーツを合体って
書くと分かりやすいかな。
工場で80%ほど作っちゃうので、棟上から引渡しまでの期間が短く
雨に濡れる心配も少ない。
ただ、分割するために間取りの自由性が低くリフォームも思うように出来ない。
ハウスは現地で工場で作った壁やら柱やらを組み上げていく。
間取りも自由性が高く、デザインも良く、アフターも良い。
2.メーカーの長所、短所といっても住んが事のない家の事はいえないので
ハイムとツーユーの事について
ハイム:鉄筋、フラット屋根なので夏暑く、冬寒い。
地震の揺れは他の建物に比べると少ない。
フラット屋根が主流でデザインが好きじゃないと買う気も起きない。
ツーユー:ハイムほど暑くもなく寒くもないが、ハイム以上に地震で揺れる。
三角屋根なのでデザイン的には無難??
共通していえるのが、アフターはあまり期待できません。
工期が短く、棟上時に雨が降らない限り屋内が雨に濡れる心配が少ない。
3.中古住宅は条件に合えばいいのでは?
ただ、購入資金は安くてもランニングコストは高くつきますが。
「積水ハウスとセキスイハイム」の検索結果
-
- 積水ハウスで昨年家を建てました。 友人にせっかくお金があるんだからどうしてセ...
- 更新日時:2018/11/16回答数:10閲覧数:448
-
- 積水ハウスとセキスイハイムは全く別会社のようですが、どうして同じ「せきすい」...
- 更新日時:2015/08/20回答数:4閲覧数:3870
-
- 家を建てようと思っています。 セキスイハイム・積水ハウス・住友林業を考えてい...
- 更新日時:2017/10/22回答数:8閲覧数:976
-
- セキスイハイムの他に ミサワと積水ハウスとで 悩んでいます。 実際にセキスイハ...
- 更新日時:2017/03/06回答数:8閲覧数:413
-
- セキスイハイムと積水ハウス、わかりやすい違いとかありますか?
- 更新日時:2018/01/13回答数:4閲覧数:187
ベストアンサー以外の回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2012/2/823:27:46
積水ハウス=基本鉄骨。木造もあるけれど、建て方が鉄骨っぽい。シャレオツ。
セキスイハイム=ツーバイ。あったかハイム(床暖・独自の暖房システム)
↑っていうイメージです。
現在注文住宅を建築中ですが、お勧めのメーカーというのはありません。質問者さんがどんな家を建てたいのかで全く違うからです。
結局のところ、どういう材料を使うのかが重要です。例えば無垢床にしたい、漆喰の壁にしたいなど、天然素材にこだわった場合、それに対応するメーカーなら標準で済みますが、対応していない場合、変更になり、追加料金を取られてしまいます。メーカーの標準プランとは、大量発注をみこんで安く沢山仕入れていて、その分安くなっている可能性がありますが、特注になるとそういったお得感が得られない上に割増料金を払う可能性があり、坪単が安いメーカーと思っていたのが、逆にとんでもなく高くなってしまったということも有り得ます。
なのでメーカーの標準プラン内で一番好みにあったところを選ばれるのがいいかと思います。地元で信用のある工務店を選択肢に入れるのもいいと思いますよ。
また、工法や断熱材などを判断の基準にするのもいいと思います。それらも好みやお住まいの地域の気候などによって一長一短ありますから、調べてみてはいかがでしょうか?
中古戸建ては一昔前の建物ですから、新築に比べれば住環境はいいとはいえないでしょうね。でもこだわりのない方なら、全然OKじゃないでしょうか。ただしメンテナンスに思いの他お金がかかってしまう可能性もあります。よく見てからの購入をお勧めします。
2012/2/817:09:44
元某ハウスメーカーで働いていました。
片寄った意見にならないよう、一般的な話をします。
1.積水ハウスとセキスイハイムは全くの別会社です。
もともとは、積水化学工業という会社から独立して住宅の専門会社になった(アパートやマンションもやってますが…)のが積水ハウス。
そのあと、積水化学工業が住宅部門として始めたのがセキスイハイムです。
商品も考え方も全く違う会社です。
2.どこの会社も一長一短あります。
選ぶポイントとしては、家の構造(地震に対する強さ)、住んでいく上での快適性・経済性、アフターメンテナンスの楽さ、自分たちの満足できる間取りかどうか…
質問者様自身が、これらのバランスがしっかりとれているなと思えるメーカーで建てるべきだと思います。
3.中古住宅について
耐震補強をしっかりし直してあるものを最低限選んでください。
耐震性や快適性などその当時の考え方で作られているものと、今の住宅のレベルは格段に違うと思われます。将来的にある程度修復のお金をかける必要がある可能性が高いです。
また、間取りの自由度は全くありません。リフォームでゆくゆく作り直すとしても結局動かせない柱とかがでてきて、100%満足できる間取りになることは難しいと思います。
資金的に問題がなければ新築をオススメします。
2012/2/813:26:17
1.セキスイハイムは積水化学工業なので別会社です。同じグループですけれど。
ハイムで建てました。個人的には満足しています。どちらも、色々なグレードがあるので、単純比較できませんが、積水ハウスの方が高価って感じました。ハイムと単純比較した場合、高いだけの価値もある(特にデザイン性など)とは感じました。
2.予算もあるし、好みもあるので一概には。
実家は地元の工務店で建て(築40年を超えたそうな)、私はハウスメーカーの家に住んでいます。丁度10年経ったところですが、ハウスメーカーは初期投資が高い分、その後の維持管理費はかかっていないかなって、今のところ感じます。
60年保証住宅ですが、60年も生きていないしなんて思うと、安い家で30年ごとに住み替えも悪くないかもと思ったり。正直、良く分からないです。家族構成が変わったり、自分の年齢も変われば価値観も変わることを考えると、30年くらい持つ家でも良かったかなぁとも思います。
3.友達は中古住宅狙って住んでいます。10年経てば土地代だけになるので、考え方次第ではお安いです。家に対してこだわりが無いとか、自分にぴったりに中古戸建てがあればよいかもと思いますが。
車と一緒で前の人がどんな住み方をしていたか分からないっていうのは不安かなぁと個人的には思いますが、車と違い、そう簡単には壊れるものではないですからね。価値観次第かと。
ご参考になれば幸いです。
あわせて知りたい
- ハウスメーカーでどこがいいと思いますか? ヘーベルハウス、セキスイハイム、一...
- 積水ハウスで家をたてようかと検討中です。積水ハウスでゼッチ仕様のお家にお住ま...
- セキスイハイムで五年前に家を建てました。浴室に乾燥機をつけたくて見積もりをお...
- セキスイハイムの他に ミサワと積水ハウスとで 悩んでいます。 実際にセキスイハ...
- 先日へーべルハウスの展示場に行ったら年収聞かれ、何を言い出すのかと思えば う...
- 積水ハウスは全半壊ゼロらしいですが、実際地震や大雨で半壊までは行かずとも人が...
- セキスイハイムと積水ハウス、わかりやすい違いとかありますか?
- 家を建てるなら木造と鉄骨どっちがいいのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいま...
- 妬み?嫉妬? セキスイハイムで新築し、先月引っ越しました。 とても快適で、...
- ダイライトが生産中止になりました。 ダイライトの代わりになる商品としてハイ...
- 質問します 40坪は何m2なのでしょうか? よろしくお願いします
- 年の差婚、夜の生活がしんどいです。 アドバイス宜しくお願いします。 婚活で知...
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- 木造と木質の違いって何ですか?
- メタルフィット工法って何ですか?
- 建築関係の方に質問です。 あんまり流行りのインパクトのあるデザインは避けた...
- 今日注文したのですが、注文を確かめたい
- 階段ですが、木材系だと 集成材のことが多いのでしょうか。
- 散水栓について、家相的に避けるべき方位などがもし あれば教えてください。 ...
- 部屋のドアは正中線上や鬼門ライン上に来ないように 配置するのが良いということ...
- 見栄えの良い家より、住みやすい家が良いのではありませんか? 最近の家は見栄え...
- 35歳で住宅設計にチャレンジした友人(土木設計からの転身)は 大丈夫でしょう...
- 住宅は少しでも狭い床面積にする工夫をした方がいいのではありませんか? 自分...
専門家が解決した質問
-
ガルバの屋根で迷っています。 コンパネ、ルーフィング有りで 折半屋根はハゼ締めタイプ 縦平屋根もハゼ締めタイプ どちらのが金額が高いですか? 折平屋根は...
大阪で設計事務所をしています。 折板は、山部分を通気層として利用すると。断熱効果が上がります。 何件か実際に作りましたが、好評で...
- 福味 健治
- 建築家
-
障がい児と暮らす新築住宅(注文住宅)を考えております。 全介助が必要なので、家事や入浴などの動線の工夫するポイントやお金をかけるべきポイントなどがあ...
はじめまして 高齢者分野の障がい者住宅への取り組みは各所で行われますが、児童福祉分野は未だ遅れているのが現状だと感じます。 障が...
- 斉藤 進一
- 建築家
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

