アンケート一覧ページでアンケートを探す

ひな人形って母親から娘へゆずってはいけないのですか?

年中行事22,447閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

5人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非公開

2012/3/1 22:20

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

3人の皆様本当にありがとうございました。本当にBAを決めるのは難しかったです。結局、新しいひな人形は買わずに私のを娘と一緒に大事にしていくことにしました。私が持ってる幸せを娘にも引き継ぎたいと思います。

お礼日時:2012/3/5 1:32

その他の回答(2件)

ID非表示

2012/3/1 22:43

身代わりになるとか、厄除けとかで一人一つと言われますが なぜでしょうね もっと物を大事にしないといけないと思います 我が家は代々受け継いでいますよ 受け継ぐことで物の大切さを教える 伝統行事には先人の教育のこころがあると思いますので、受け継ぐことに賛成です

私の雛人形は代々女が受け継いで来たので「え?」って思って検索してみました。 雛人形は元々厄よけのための人形なので「1人に1つ(1セット)」が普通らしいですね。 私の雛人形は、祖母が木目込み人形の師範なので、自分で作り、母の嫁入りに持たせ、私の物になっています。特に厄がどうこうという悪い事は起きていないので、大事にしていますし、私が結婚する時も持って行くつもりです。何より、お人形の顔が市販品より可愛いので気に入っています。 質問者様が大事にして、お嬢さんに持たせてあげたいのなら、厄よけ物という意味ではなく「大事なお人形」として譲っても良いと思います。気持ちの問題だと思います。 実際、1人1つ持っているから必ず厄よけになってるかって言ったら、そうでもないですしね…。