3年間訪問入浴ナースをしていました。今はデイナースが中心で、訪問入浴には派遣で月に1~2回行ってます。
私は以前の会社でも、今でも以下のスタイルでやっています。
まず、事前に主治医に入浴許可範囲を出してもらいます。そうすれば、バイタルが逸脱していれば「医師の指示で」と言って中止にできます。
指示がない場合、バイタルの数値は問題ないが明らかに状態がおかしい場合は、まずは主治医に電話で相談します。主治医がつながらなければケアマネにかけます。そこの2つもつながらなければ訪看が入っていればそこに相談します。ただし、訪問入浴を使うような方の場合、かかりつけ医の緊急連絡先がある事が多いのでそれを確認します。
相談をかけるとだいたいは「念のため清拭に」とまたは「中止に」と言われます。ご家族も医師の指示であれば納得するケースが多いです。
そこにいる家族だけの希望で、リスクを犯す必要はありません。
また、DNRを医師やケアマネから指示されている場合以外は蘇生処置をし、救急車を呼びます。ターミナルなどで特別に指示書をとっていない限り、自宅で亡くなれば変死扱いとなり、家族が拒否しようが解剖される可能性もあります。
蘇生を家族が拒否したら、確認しないと看護師としての責任があると伝え、とりあえず蘇生処置をし、他のスタッフに主治医などに連絡してもらいます。
蘇生に関しては、家にいる家族と、遠方にいる家族や親戚と見解が異なる場合があり下手をしたら訴訟になりかねないため、心マと気道確保と救急車は呼び、病院についてから、家族に託せばいいと思います。